2.2. コード設計

1. 概要

 コード設計は、情報システムにおけるデータの効率的な管理と処理を可能にする重要な要素です。適切なコード設計は、データの一意性を保証し、検索や分類を容易にし、システムの性能を向上させます。また、ユーザビリティの向上にも貢献し、人間とコンピュータのインターフェースを改善する重要な役割を果たします。本記事では、コード設計の基本的な考え方と、その具体的な手法について解説します。

2. コード設計の種類と特徴

2.1. 各コードのタイプとその特徴

2.1.1. 順番コード

 順番コードは、連続した番号や文字を使用してデータを識別するコードです。例えば、顧客番号や社員番号などがこれに該当します。順番コードはシンプルでわかりやすい一方、番号が大きくなると検索や分類が困難になる場合があります。

2.1.2. 区分コード(分類コード)

 区分コードは、データを特定の基準や属性に基づいて分類するために使用されます。例えば、商品カテゴリーコードや部署コードなどがこれに該当します。このコードは、特定の条件でデータを素早く分類・抽出するのに適しています。

2.1.3. 桁別コード

 桁別コードは、コードの各桁に特定の意味を持たせる方式です。例えば、商品コードの最初の2桁が商品カテゴリー、次の3桁がサブカテゴリーを表すような設計が考えられます。これにより、コードを見ただけでデータの属性がわかる利点があります。

2.1.4. 表意コード

 表意コードは、コード自体に意味を持たせる方式です。例えば、商品コードに「PC」(パソコン)や「SP」(スマートフォン)などの略語を使用する場合がこれに該当します。これは、短く簡潔な表現でデータの内容を伝えることができ、ユーザーにもわかりやすい特徴があります。

2.1.5. 合成コード

 合成コードは、複数の異なるコードを組み合わせて新しいコードを作成する方式です。例えば、部署コードと社員番号を組み合わせて一意の従業員コードを作成する場合などが該当します。これにより、複数の属性を一つのコードに集約でき、管理がしやすくなります。

2.2. コード設計の考え方と手順

2.2.1. 目的の明確化

 コード設計の第一歩は、そのコードが何のために使用されるのかを明確にすることです。データの識別、分類、集計などの目的に応じて、適切なコード方式を選択します。

2.2.2. データの分析

 対象となるデータの特性や量、変更の頻度などを分析し、最適なコード構造を決定します。たとえば、データの増加が予測される場合には、将来の拡張性を考慮した設計が必要です。

2.2.3. コード体系の設計

 分析結果に基づいて、コードの桁数、文字種(数字のみ、英数字混在など)、各桁の意味などを決定します。また、ユーザーが理解しやすいように設計することも重要です。

2.2.4. 拡張性の考慮

 将来的なデータ増加や新しい分類の追加に対応できるよう、拡張性を持たせた設計を行います。たとえば、予備の桁を設けることで、新たなカテゴリーの追加にも柔軟に対応できます。

2.2.5. 検証とテスト

 設計したコード体系が要件を満たしているか、実際のデータを使用して検証とテストを行います。システム導入前にテストを行うことで、コードの有効性と信頼性を確認します。

3. 応用例とシナリオ

3.1. 商品管理システム

 小売業の商品管理システムでは、商品コードに桁別コードと区分コードを組み合わせて使用することがあります。例えば、「12-3456-78」というコードで、最初の2桁が大分類、次の4桁が個別商品番号、最後の2桁が色やサイズなどの属性を表すような設計が考えられます。このような設計により、効率的な商品管理と検索が可能になります。

3.2. 図書館システム

 図書館の蔵書管理システムでは、ISBN(国際標準図書番号)に加えて、独自の分類コードを使用することがあります。例えば、「900.1-A-001」というコードで、最初の3桁が日本十進分類法による分類、次の1文字が著者名の頭文字、最後の3桁が個別の管理番号を表すような設計が考えられます。これにより、書籍の検索や分類が迅速かつ正確に行われます。

4. 例題と実践

例題1

ある会社の従業員コードを設計する際、以下の要件がありました。

  • 部署コード(2桁の数字)
  • 入社年度(2桁の数字)
  • 個人番号(3桁の数字)

これらの要素を組み合わせて、合成コードを作成してください。また、このコード設計の利点を1つ挙げてください。

回答例:
コード設計: [部署コード(2桁)]-[入社年度(2桁)]-[個人番号(3桁)]
例: 05-22-001(5番目の部署、2022年度入社、001番の従業員)

利点:
この合成コードは、従業員の所属部署や入社年度の情報を含んでおり、人事管理や分析に役立ちます。また、各要素が明確に分かれているため、情報の抽出や更新が容易です。

例題2

ある図書館で、以下の要件に基づいて書籍の分類コードを設計する必要があります。

  • 大分類(1文字のアルファベット): F-小説、N-ノンフィクション、C-児童書
  • 小分類(2桁の数字): 00-99までの連番
  • 出版年(2桁の数字): 西暦の下2桁

適切なコード設計を提案し、このコードの種類を説明してください。

回答例:
コード設計: [大分類(1文字)][小分類(2桁)]-[出版年(2桁)]
例: F05-22(小説、05番目の小分類、2022年出版)

このコードは、桁別コードと区分コード(分類コード)を組み合わせた設計です。大分類と小分類で書籍のカテゴリーを表現し(区分コード)、各部分に特定の意味を持たせています(桁別コード)。この設計により、書籍の分類や検索が容易になり、図書館の蔵書管理を効率化することができます。

5. まとめ

 コード設計は、情報システムにおけるデータ管理の基盤となる重要な要素です。順番コード、区分コード、桁別コード、表意コード、合成コードなど、様々なコードの種類と特徴を理解し、システムの目的や要件に応じて適切なコード設計を行うことが重要です。効果的なコード設計は、データの一意性確保、検索効率の向上、システムパフォーマンスの最適化、そしてユーザビリティの改善につながります。