6.3. 保守のタイプ及び形態

1. 概要

 システム開発において、「保守」は非常に重要な段階です。システムの稼働後、そのシステムを維持し、改善し、変化する要求に適応させるためには、適切な保守が不可欠です。本記事では、保守をどのように実施するか、保守のタイプ及び形態、その際の留意事項、実施内容、方法の違いなどについて解説します。これらの知識は、システムの長期的な運用と効果的な管理において極めて重要です。

2. 詳細説明

2.1. 保守の基本概念

 保守とは、システムの稼働後に行われる一連の作業を指します。これには、システムの機能維持、不具合の修正、性能向上、新機能の追加などが含まれます。保守を効果的に実施するためには、以下の要素が重要です。

2.1.1. 保守契約

 保守契約は、システムの保守作業の範囲、責任、コストなどを明確にするための重要な取り決めです。契約内容には、保守の種類、対応時間、費用などが含まれます。

2.1.2. 保守要件の定義

 保守要件の定義は、システムに対して具体的にどのような保守作業が必要かを明確にするプロセスです。これには、定期的な点検、障害時の対応、機能拡張の計画などが含まれます。

2.2. 保守のタイプ

 保守は、その目的や内容によって以下の4つのタイプに分類されます。

2.2.1. 是正保守

 是正保守は、システムの不具合や障害を修正するための保守作業です。システムの正常な動作を維持するために重要です。

2.2.2. 予防保守

 予防保守は、将来起こり得る問題を事前に防ぐための保守作業です。定期的な点検やシステムの最適化などが含まれます。

2.2.3. 適応保守

 適応保守は、システムを取り巻く環境の変化に対応するための保守作業です。例えば、新しいハードウェアやOSへの対応などが該当します。

2.2.4. 完全化保守

 完全化保守は、システムの機能や性能を向上させるための保守作業です。新機能の追加や既存機能の改善などが含まれます。

graph TD;
    A[保守] --> B[是正保守]
    A --> C[予防保守]
    A --> D[適応保守]
    A --> E[完全化保守]
    
    B --> F[不具合修正]
    C --> G[問題予防]
    D --> H[環境変化対応]
    E --> I[機能・性能向上]

図1:保守タイプの分類図

2.3. 保守の形態

 保守の形態は、保守作業の実施方法によって以下のように分類されます。

2.3.1. オンサイト保守

 オンサイト保守は、保守要員が直接システムの設置場所に赴いて作業を行う形態です。

2.3.2. 遠隔保守

 遠隔保守は、ネットワークを介してリモートでシステムにアクセスし、保守作業を行う形態です。

graph TD;
    A[保守形態] --> B[オンサイト保守]
    A --> C[遠隔保守]
    
    B --> D[現場での作業]
    C --> E[ネットワークを介した作業]

図2:保守形態の分類図

2.4. ハードウェア保守

 ハードウェア保守は、システムを構成する物理的な機器の保守作業を指します。定期的な清掃、部品交換、性能チェックなどが含まれます。

2.5. 日常点検

 日常点検は、システムの正常な動作を確認するために定期的に行われる作業です。ログの確認、バックアップの実行、リソース使用状況の確認などが含まれます。

3. 応用例

3.1. 企業情報システムの保守

 大規模な企業情報システムでは、複数の保守タイプを組み合わせた総合的な保守計画が立てられることが一般的です。例えば、毎日の日常点検(予防保守)、月次のセキュリティパッチ適用(適応保守)、四半期ごとの機能拡張(完全化保守)、そして障害発生時の迅速な対応(是正保守)などが計画に含まれます。

3.2. クラウドサービスの保守

 クラウドサービスでは、遠隔保守が主な保守形態となります。サービス提供者は、継続的にシステムの監視を行い、必要に応じて自動的に予防保守や適応保守を実施します。また、ユーザーからの要望に基づいて完全化保守を行い、サービスの機能を拡張していきます。

3.3. 製造業における設備管理システムの保守

 製造業の設備管理システムでは、生産ラインの稼働に直接影響するため、高度な保守体制が求められます。予防保守として定期的なハードウェア点検とソフトウェアの最適化を行い、同時に適応保守として新しい生産設備への対応を進めます。また、オンサイト保守と遠隔保守を組み合わせることで、迅速かつ効率的な保守体制を構築します。

4. 例題

例題1: 保守のタイプに関する問題

Q: 以下の保守作業のうち、適応保守に該当するものはどれか。

a) システムのバグ修正
b) 新しいOSへの対応
c) システムの処理速度の向上
d) 定期的なバックアップの実施

A: 正解は b) 新しいOSへの対応

解説: 適応保守は、システムを取り巻く環境の変化に対応するための保守作業です。新しいOSへの対応は、まさにこの定義に合致します。a)はバグ修正であり是正保守、c)は性能向上であり完全化保守、d)は予防保守に該当します。

例題2: 保守契約に関する問題

Q: ある企業が新しい情報システムを導入するにあたり、保守契約を結ぶ際に考慮すべき事項として、最も適切でないものはどれか。

a) 保守の対応時間
b) 保守費用の支払い方法
c) 保守要員の経歴
d) 障害発生時の対応手順

A: 正解は c) 保守要員の経歴

解説: 保守契約では、a)保守の対応時間、b)保守費用の支払い方法、d)障害発生時の対応手順などが重要な考慮事項となります。一方、c)保守要員の個人的な経歴は、通常、契約の主要な考慮事項とはなりません。保守を行う企業の実績や能力は重要ですが、個々の要員の経歴を契約に含めることは一般的ではありません。

5. まとめ

 システム開発における保守は、システムのライフサイクル全体を通じて重要な役割を果たします。保守には、是正保守、予防保守、適応保守、完全化保守の4つの主要なタイプがあり、それぞれが異なる目的と方法を持っています。保守の形態としては、オンサイト保守と遠隔保守があり、状況に応じて適切な形態を選択する必要があります。

 効果的な保守を実施するためには、適切な保守契約の締結、明確な保守要件の定義、そして計画的な保守作業の実施が不可欠です。また、ハードウェア保守や日常点検などの定期的な作業も、システムの安定運用に重要な役割を果たします。

 保守の重要性を理解し、適切な保守計画を立て実施することで、システムの長期的な価値を維持し、ビジネスの継続的な成功を支援することができます。