5.5.4. 利用者マニュアル

1. 概要

 利用者マニュアルは、システムやソフトウェアの利用者が効果的に操作を行うために不可欠な文書です。本項目では、利用者マニュアルの作成と更新について学びます。利用者マニュアルは、システム及び/又はソフトウェアの取得者の業務、コンピュータ操作、システム運用などの手順を文書化したものであり、システム設計時又はソフトウェア設計時に暫定版を作成し、開発の進行に従って適宜更新することが重要です。

2. 詳細説明

2.1. 利用者マニュアルの目的と構成

 利用者マニュアルの主な目的は、システムやソフトウェアの利用者が効率的に操作を行えるようにすることです。利用者がすぐにシステムを活用できるよう、わかりやすく操作手順を説明することが求められます。一般的な利用者マニュアルには、以下の要素が含まれます:

  1. システム概要
  2. 操作手順
  3. エラーメッセージと対処方法
  4. よくある質問(FAQ)
  5. 用語集
graph TD;
    A[システム開始] --> B[ログイン画面表示]
    B --> C[ユーザーIDとパスワード入力]
    C --> D{認証成功?}
    D -- はい --> E[ホーム画面表示]
    D -- いいえ --> F[エラーメッセージ表示]
    F --> B
    E --> G[メニューから機能選択]
    G --> H{機能の完了?}
    H -- はい --> I[システム終了]
    H -- いいえ --> G

図1:操作手順フロー図

 これらの構成要素により、利用者はシステムの概要から詳細な操作方法までを参照することができます。また、FAQや用語集のような追加セクションは、トラブル発生時や不明点がある場合に役立ちます。

2.2. システム利用文書とソフトウェア利用文書の位置づけ

 利用者マニュアルは、システム利用文書やソフトウェア利用文書として一貫した形で提供されます。システム利用文書はシステム全体の操作方法を対象とし、ソフトウェア利用文書は特定のアプリケーションやソフトウェアの操作に特化します。両者を統合して利用者が必要な情報に迅速にアクセスできるよう設計されることが理想です。

2.3. 利用者マニュアルの作成プロセス

 利用者マニュアルの作成プロセスは次のステップで進行します。

  1. 暫定版の作成
    システム設計時又はソフトウェア設計時に基本的な操作方法を記載した暫定版を作成します。これにより、初期の段階から利用者視点でのシステム設計が可能になります。
graph TD;
    A[マニュアル初期ドラフト作成] --> B[システム概要の作成]
    B --> C[基本操作手順の記載]
    C --> D[エラーメッセージと対処法]
    D --> E[よくある質問(FAQ)作成]
    E --> F[用語集の追加]
    F --> G[暫定版としてレビュー開始]

図2:マニュアル初期ドラフトサンプル

  1. 内容の更新
    開発の進行に従ってマニュアルの内容を更新し、追加された機能や変更点を反映します。
graph TD;
    A[システム設計開始] --> B[マニュアル初期ドラフト作成]
    B --> C[開発フェーズ1: 機能Aの実装]
    C --> D[マニュアル更新: 機能Aの操作方法追加]
    D --> E[開発フェーズ2: 機能Bの実装]
    E --> F[マニュアル更新: 機能Bの操作方法追加]
    F --> G[テスト段階: 実利用者からのフィードバック収集]
    G --> H[マニュアル修正: フィードバックを反映]
    H --> I[最終版マニュアル作成: リリース前に完了]

図3:開発進行とマニュアル更新の関係図

  1. レビューと修正
    開発チームや実際の利用者からのフィードバックを反映し、必要な修正を行います。利用者視点を取り入れることで、実用性の高いマニュアルが作成できます。
  2. 最終版の作成
    システムやソフトウェアのリリース直前に、最終版のマニュアルを完成させます。最終版には、すべての機能と最新の操作方法が記載されている必要があります。

2.4. チュートリアルの重要性

 利用者マニュアルには、チュートリアルを含めることが重要です。特に、新しいユーザーがシステムを効率よく習得するために、段階的な操作手順を提供するチュートリアルは有効です。例えば、操作手順をビジュアルで解説するなど、視覚的な要素を取り入れることが推奨されます。

graph TD;
    A[チュートリアル開始画面] --> B[ログイン操作説明]
    B --> C[ダッシュボード画面の説明]
    C --> D[基本操作の実行例: 新規データ登録]
    D --> E[エラーメッセージ処理説明]
    E --> F[終了操作の説明]
    F --> G[チュートリアル終了画面]

図4:チュートリアル画面遷移のフロー例

2.5. 運用規程との関連性

 利用者マニュアルは、システムの運用規程と密接に関連しています。運用規程に定められた手順や規則を利用者マニュアルに反映させることで、システムの適切な利用を促進します。また、運用規程が変更された場合、それに応じてマニュアルも速やかに更新されるべきです。

graph TD;
    A[運用規程の変更] --> B[変更内容の確認]
    B --> C[システム運用チームへの通知]
    C --> D[マニュアル担当者へのフィードバック]
    D --> E[マニュアル更新作業開始]
    E --> F[変更内容に基づくマニュアル修正]
    F --> G[マニュアルレビュー: 運用チームと確認]
    G --> H[最終版マニュアルの公開]
    H --> I[利用者への通知とトレーニング]

図5:運用規程とマニュアルの更新フロー図

3. 応用例

3.1. 企業情報システムの導入

 大規模な企業情報システムの導入において、利用者マニュアルは次のように活用されます:

  1. システム設計段階で暫定版を作成し、早期から利用者のフィードバックを収集します。
  2. テスト段階で実際の利用者からのフィードバックを収集し、内容を更新します。
  3. 部門ごとに特化したマニュアルを作成します(例:人事部門用、経理部門用)。
  4. システム導入後も定期的に更新を行い、新機能や変更点を反映します。

3.2. ソフトウェア開発会社での活用

 ソフトウェア開発会社では、以下のように利用者マニュアルを活用します:

  1. 開発初期段階で基本的な操作方法を記載した暫定版を作成します。
  2. アジャイル開発の各スプリントで、機能追加に合わせてマニュアルを更新します。
  3. ベータテスト時にユーザーからのフィードバックを反映します。
  4. 製品リリース時に完成版のマニュアルを提供し、オンラインヘルプやチュートリアル動画などと連携させます。

4. 例題

例題1:利用者マニュアルの作成時期について

問題:
利用者マニュアルの作成時期として最も適切なものを選びなさい。

a) システムのリリース後
b) システム設計時
c) システムテスト完了後
d) ユーザー受入テスト時

回答:b) システム設計時

解説:
利用者マニュアルは、システム設計時に暫定版を作成し、開発の進行に従って適宜更新することが望ましいです。これにより、開発の早い段階から利用者の視点を考慮し、必要に応じて設計の改善を行うことができます。

例題2:利用者マニュアルの更新について

問題:
以下の記述のうち、利用者マニュアルの更新に関して正しいものを選びなさい。

a) システムリリース後は更新の必要がない
b) 開発チームのみで更新を行う
c) 開発の進行に従って適宜更新する
d) 年に1回定期的に更新する

回答:c) 開発の進行に従って適宜更新する

解説:
利用者マニュアルは、開発の進行に従って適宜更新することが重要です。これにより、システムの変更や新機能の追加をタイムリーに反映し、常に最新の情報を利用者に提供することができます。

5. まとめ

 利用者マニュアルは、システムやソフトウェアの効果的な利用を支援する重要な文書です。以下の点を理解することが重要です:

  1. システム設計時又はソフトウェア設計時に暫定版を作成すること
  2. 開発の進行に従って適宜更新すること
  3. システム利用文書やソフトウェア利用文書の一部として位置づけられること
  4. チュートリアルや運用規程との連携が重要であること
  5. 実際の利用者からのフィードバックを反映させることで、より有用なマニュアルとなること

 これらの点を踏まえて利用者マニュアルを作成・更新することで、システムやソフトウェアの円滑な導入と効果的な利用を実現することができます。