2.7. 情報セキュリティ組織・機関

1. 概要

 情報セキュリティ組織・機関は、現代のデジタル社会において重要な役割を果たしています。これらの組織は、不正アクセスによる被害の受付や対応、再発防止のための提言、そして情報セキュリティに関する啓発活動を行うことで、サイバー空間の安全性を確保し、組織や個人の情報資産を守ることを目的としています。

 情報セキュリティの脅威が日々進化し、複雑化する中で、これらの組織・機関の存在意義はますます高まっています。彼らの活動は、単に技術的な対策だけでなく、法制度の整備や人材育成、脆弱性情報の共有など、多岐にわたる取り組みを通じて、社会全体のサイバーセキュリティ向上に貢献しています。

2. 詳細説明

2.1. 主要な情報セキュリティ組織・機関

2.1.1. 国内組織

  1. サイバーセキュリティ戦略本部
     政府全体のサイバーセキュリティ戦略の策定と実施を担当する組織です。政府が策定するセキュリティガイドラインの基礎を構築し、国全体のセキュリティポリシーを調整しています。
  2. 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)
     サイバーセキュリティ戦略本部の事務局として機能し、政府機関のセキュリティ対策を統括します。NISCは各省庁との連携を強化し、情報共有を通じて政府機関全体の防御力を向上させる役割を担っています。
  3. IPA セキュリティセンター
     独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の一部門で、情報セキュリティに関する様々な施策を実施しています。2022年度には、IPAが提供する情報セキュリティ教育プログラムを受講した参加者数は5万人を超え、国内の情報セキュリティ啓発活動の中核を担っています。
  4. JPCERT コーディネーションセンター
     コンピュータセキュリティインシデントに関する報告の受付、対応支援、発生状況の把握、手口の分析、再発防止のための対策の検討や助言などを行っています。2023年度には、1,200件以上のインシデント報告を受け、その多くの事例に迅速に対応しました。

2.1.2. 組織内の情報セキュリティ体制

  1. 情報セキュリティ委員会
     組織全体のセキュリティポリシーの策定や見直しを行う意思決定機関です。定期的に社内のセキュリティ対策を評価し、改善点を洗い出します。
  2. CSIRT(Computer Security Incident Response Team)
     セキュリティインシデントの対応を専門に行うチームです。CSIRTは、インシデントの検知、初動対応、分析、復旧支援、再発防止策の策定まで一連の対応を行います。
  3. SOC(Security Operation Center)
     組織のネットワークやシステムを24時間365日監視し、セキュリティ事象の検知と初動対応を行う組織です。大規模な企業では、リアルタイムで数百万件のログデータを監視し、異常な挙動を自動的に検出するためのAI技術を導入しています。

2.2. 関連する制度

  1. コンピュータ不正アクセス届出制度
     不正アクセス行為を受けた場合に、被害組織がIPAに届け出る制度です。2022年度には、約1,500件の不正アクセス届出があり、これに基づき多くの事案が迅速に解決されました。
  2. コンピュータウイルス届出制度
     コンピュータウイルスを発見した場合に、IPAに届け出る制度です。過去5年間で、ウイルス届出件数は毎年増加しており、2023年度には2,300件を超えました。
  3. ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出制度
     ソフトウェアの脆弱性を発見した場合に、IPAに届け出る制度です。2023年度には、400件以上の脆弱性が報告され、迅速な対策が講じられました。
  4. 情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ
     脆弱性関連情報の届出から対策の公表までを円滑に行うための関係者間の連携体制です。参加企業は200社を超え、共通の脆弱性情報データベースを利用しています。
  5. J-CSIP(サイバー情報共有イニシアティブ)
     IPAが情報ハブ(集約点)となり、サイバー攻撃等の情報を参加組織間で共有する取り組みです。2023年度には、60件の標的型攻撃情報が共有され、参加企業の防御体制強化に寄与しました。

2.3. その他の重要な概念

  1. CRYPTREC
     電子政府推奨暗号の安全性を評価・監視し、暗号技術の適切な実装法・運用法を調査・検討するプロジェクトです。政府や民間企業が利用する暗号技術の選定基準を提供しています。
  2. JVN(Japan Vulnerability Notes)
     JPCERT/CCとIPAが共同で運営する脆弱性対策情報ポータルサイトです。2023年度には、約900件の脆弱性情報が公開され、迅速な対応を促進しました。
  3. サイバーレスキュー隊(J-CRAT)
     IPAが運営する、高度なサイバー攻撃を受けた組織に対して、技術的な調査・解析の支援を行うチームです。2022年度には20件の高度攻撃に対応し、攻撃者の手口を解明しました。
  4. ホワイトハッカー
     倫理的な目的でハッキング技術を使用し、システムのセキュリティ向上に貢献する技術者を指します。ホワイトハッカーは、バグバウンティプログラムで発見された脆弱性の70%を特定するなど、実践的な貢献を行っています。

3. 応用例

3.1. 企業におけるCSIRTの活用

 大手IT企業Aは、自社のCSIRTを設立し、セキュリティインシデントへの迅速な対応体制を整えました。ある日、社内システムへの不審なアクセスが検出されると、CSIRTが即座に調査を開始。原因を特定し、被害の拡大を防ぐとともに、再発防止策を講じました。この経験を基に、CSIRTは社内の情報セキュリティ教育プログラムを強化し、従業員のセキュリティ意識向上に貢献しています。

3.2. J-CSIPを通じた情報共有

 製造業B社は、J-CSIPに参加することで、同業他社や IPAと積極的に情報共有を行っています。ある時、参加企業の一つが標的型攻撃を受けたという情報がJ-CSIPを通じて共有されました。B社はこの情報を基に、自社システムの脆弱性をチェックし、必要な対策を事前に講じることができました。

3.3. ホワイトハッカーによるセキュリティ強化

 オンラインサービスを提供するC社は、ホワイトハッカーを活用したバグバウンティプログラムを実施しました。このプログラムを通じて、複数の脆弱性が発見され、C社はそれらを修正することで、サービスのセキュリティを大幅に向上させることができました。

4. 例題

例題1

 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の主な役割について、正しいものを選びなさい。

a) 民間企業のサイバーセキュリティ対策の実施
b) 政府機関のサイバーセキュリティ対策の統括
c) 暗号技術の研究開発
d) サイバー攻撃の実行

回答例:b)

解説:NISCは、サイバーセキュリティ戦略本部の事務局として機能し、政府機関のセキュリティ対策を統括する役割を担っています。

例題2

 以下の制度のうち、IPAが運営していないものはどれか。

a) コンピュータ不正アクセス届出制度
b) コンピュータウイルス届出制度
c) ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出制度
d) JVN(Japan Vulnerability Notes)

回答例:d)

解説:JVN(Japan Vulnerability Notes)は、JPCERT/CCとIPAが共同で運営する脆弱性対策情報ポータルサイトです。他の3つの制度はIPAが運営しています。

例題3

 CSIRTの役割として、最も適切なものを選びなさい。

a) 新しい暗号技術の開発
b) セキュリティインシデントへの対応
c) 従業員の採用
d) マーケティング戦略の立案

回答例:b)

解説:CSIRT(Computer Security Incident Response Team)は、セキュリティインシデントの対応を専門に行うチームです。インシデントの検知、分析、対応、再発防止策の提案などが主な役割となります。

5. まとめ

 情報セキュリティ組織・機関は、サイバー空間の安全を守る上で不可欠な存在です。これらの組織は、国家レベルから企業内部まで、様々なレベルで活動しており、それぞれが重要な役割を担っています。

 主な活動内容には以下のようなものがあります:

  1. セキュリティインシデントへの対応と分析
  2. 脆弱性情報の収集と共有
  3. セキュリティ対策の立案と実施
  4. 情報セキュリティに関する啓発活動

 また、コンピュータ不正アクセス届出制度やソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出制度など、様々な制度が整備されており、これらを通じて組織間の情報共有や迅速な対応が可能となっています。