1.3.1. 脅威の種類

1. 概要

 情報セキュリティにおける「脅威」とは、情報資産に対して損害を与える可能性のある要因のことを指します。これらの脅威を理解することは、効果的なセキュリティ対策を講じる上で非常に重要です。脅威の種類は多岐にわたり、技術的な要因だけでなく、人的要因や環境要因など、様々な観点から考慮する必要があります。

2. 詳細説明

2.1. 技術的脅威

 技術的脅威には、以下のようなものが含まれます:

  • 不正アクセス:権限のないシステムやデータへのアクセス。たとえば、2021年の大手企業のデータベースに対する不正アクセス事件では、数百万件の顧客情報が漏洩しました。
  • 盗聴:通信内容を不正に傍受すること。例として、公共Wi-Fiを使用しているユーザーの通信を傍受する手法が挙げられます。
  • クラッキング:システムやネットワークへの不正侵入。ランサムウェア攻撃などがこれに含まれます。
  • 改ざん:データや情報の不正な変更。ウェブサイトの改ざんにより、偽情報が表示されるケースもあります。
  • エラー:システムやソフトウェアの不具合。たとえば、プログラムのバグが原因でセキュリティホールが生まれ、攻撃に利用されることがあります。

2.2. 人的脅威

 人的脅威には、以下のようなものがあります:

  • 誤操作:ユーザーの操作ミス。例として、重要なファイルを誤って削除するなどのヒューマンエラーがあります。
  • 内部不正:従業員による意図的な不正行為。内部関係者がシステムに不正にアクセスし、データを盗む事例が増えています。
  • ソーシャルエンジニアリング:人間の心理的な弱点を利用した攻撃。フィッシングメールや電話での詐欺がこれに該当します。
  • なりすまし:他人や組織になりすまして不正を行うこと。CEOなりすまし詐欺が企業を狙った代表的な手法です。
  • 紛失:情報機器や媒体の紛失。例として、業務用ノートPCの紛失による情報漏洩のケースがあります。

2.3. 環境的脅威

 環境的脅威には、以下のようなものが含まれます:

  • 事故:予期せぬ事故による情報資産への損害。電源障害によるシステム停止などが該当します。
  • 災害:自然災害による情報システムへの被害。地震や洪水でデータセンターが被害を受けた事例が多数あります。
  • 故障:ハードウェアの故障。サーバーのハードディスクの故障により、データが失われることもあります。
  • 破壊:物理的な破壊行為。外部からの攻撃による設備の破壊も含まれます。

2.4. その他の脅威

  • ゼロデイ攻撃:既知のセキュリティホールが公表される前に攻撃されること。2022年には多くの企業がゼロデイ攻撃の標的となりました。
  • サプライチェーン攻撃:サプライヤーやパートナー企業を通じた攻撃。2021年のSolarWinds事件が代表例です。
  • ビジネスメール詐欺(BEC):偽のビジネスメールを使った詐欺。大手企業が数億円の損害を受けた事例もあります。
  • SNSの悪用:ソーシャルメディアを利用した情報漏えいや攻撃。例えば、SNSを利用したフィッシングや偽アカウントによる攻撃があります。
  • 妨害行為:システムやサービスの正常な運用を妨げる行為。分散型サービス拒否(DDoS)攻撃がこれに含まれます。

3. 応用例

 実際の業界では、これらの脅威に対して以下のような対策が取られています:

3.1. 金融業界

  • 不正アクセス対策:多要素認証の導入、アクセスログの監視と分析。
  • 盗聴対策:通信の暗号化(TLSやVPNの利用)。

3.2. 製造業

  • 内部不正対策:アクセス権限の厳格な管理、従業員のモニタリング。
  • 災害対策:データのバックアップと分散保管、事業継続計画(BCP)の策定。

3.3. 医療業界

  • 情報漏えい対策:個人情報の匿名化、データベースの暗号化。
  • 誤操作対策:従業員教育の徹底、二重チェックシステムの導入。

4. 例題

例題1

 ある企業で、従業員がSNSに機密情報を誤って投稿してしまいました。これは主にどのような脅威に分類されますか?

回答例:
 この事例は主に「人的脅威」に分類されます。具体的には、「誤操作」と「SNSの悪用」が該当します。従業員の不注意による情報漏えいは、意図的ではない人的ミスによる脅威の典型的な例です。

例題2

 ランサムウェア攻撃によって、企業のデータが暗号化され、復号のために身代金を要求されました。この脅威の種類として最も適切なものは何ですか?

回答例:
 この事例は主に「技術的脅威」に分類されます。具体的には、「クラッキング」や「不正アクセス」が該当します。ランサムウェア攻撃は、システムへの不正侵入を伴う高度な技術的脅威の一種です。

5. まとめ

 情報セキュリティにおける脅威は、技術的脅威、人的脅威、環境的脅威、その他の脅威など、多岐にわたります。これらには、不正アクセス、盗聴、クラッキング、改ざん、エラー、誤操作、内部不正、ソーシャルエンジニアリング、なりすまし、事故、災害、故障、破壊、ゼロデイ攻撃、サプライチェーン攻撃、ビジネスメール詐欺(BEC)、SNSの悪用、妨害行為などが含まれます。

 情報資産を守るためには、これらの脅威を正しく理解し、適切な対策を講じることが重要です。また、脅威は常に変化し続けているため、最新の動向を把握し、継続的に対策を見直すことが求められます。