4. その他の法律・ガイドライン・技術者倫理

「その他の法律・ガイドライン・技術者倫理」における目標

デジタル社会形成基本法など,情報化と法制度の関連の考え方を修得し,適用する。

コンプライアンス,技術者倫理,遵守すべき法律・基準の考え方を修得し,適用する。

情報公開法の考え方を修得し,適用する。

4.1. デジタル社会形成基本法

デジタル社会の形成に関する施策を迅速かつ重点的に推進し,我が国経済の持続的かつ健全な発展と国民の幸福な生活の実現に寄与することを目的として制定されていることを理解する。

用語例

デジタル社会の形成,多様な主体による情報の円滑な流通の確保,高度情報通信ネットワークの利用及び情報通信技術を用いた情報の活用,公的基礎情報データベース(ベースレジストリ)の整備,サイバーセキュリティの確保,デジタル庁の設置

4.2. 官民データ活用推進基本法

官民データ活用の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進し,国民が安全で安心して暮らせる社会及び快適な生活環境の実現に寄与することを目的として制定されていることを理解する。

用語例

官民データ,行政手続に係るオンライン利用の原則化,国・地方公共団体・事業者が自ら保有する官民データの活用の推進,情報通信技術の利用機会又は活用に係る格差の是正

4.3. コンプライアンス

企業のコンプライアンスの義務と責任,コンプライアンスに違反した場合の法的制裁やリスクを理解する。

用語例

企業理念, 企業倫理, 人権,ビジネスと人権,社会貢献, コーポレートガバナンス, CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任),ステークホルダ,内部統制,輸出関連法規,システム管理基準

4.4. 情報倫理・技術者倫理

データ駆動型社会において行動する際に守るべき法令,情報の不適切な利用から利用者を保護する法令,マナーに関する情報倫理,高度な専門技術者に期待される技術者倫理の重要性,実際に倫理的な行動をとることの必要性を理解する。

用語例

ネチケット(ネットマナー),データのねつ造・改ざん・盗用,チェーンメール,フェイクニュース,マルインフォメーション,ディスインフォメーション,ミスインフォメーション,ヘイトスピーチ,エコーチェンバー,フィルターバブル,デジタルタトゥー,有害サイトアクセス制限(フィルタリング,ペアレンタルコントロールほか),ファクトチェック,倫理的・法的・社会的な課題(ELSI:Ethical,Legal and Social Issues),技術者の倫理綱領,技術者の社会的責任,モラル(遵法の意識),プロフェッショナリズム,集団思考,内部告発,インフォームドコンセント

4.5. その他の法律・基準など

4.5.1. ネットワーク関連法規

遠隔地とのデータ交換,情報ネットワークの構築を行う通信事業者に課されている代表的な法規を理解する。

用語例

電気通信事業法,電波法,プロバイダ責任制限法(発信者情報開示請求,送信防止措置依頼ほか),通信傍受法

4.5.2. 金融商品取引法

金融商品取引法が企業内容などの開示の制度,取引の公正性を確保する制度を通じて,国民経済の健全な発展及び投資者の保護に資することを目的とする法律であることを理解する。

用語例

有価証券報告書,内部統制報告書

4.5.3. 会社法

会社法は,機関設計,合併などの組織再編行為など,会社にかかわる各種の制度のあり方を体系的に規定した法律であることを理解する。

用語例

株主総会,取締役,執行役,監査役,委員会設置会社,事業報告,内部統制

4.5.4. 税法

税法を遵守した公正な会計処理を行うことを理解する。

用語例

法人税法,消費税法,適格請求書等保存方式(インボイス制度)

4.5.5. e-文書法

各種法令によって保存が義務付けられている文書について,電子化された文書ファイルでの保存が可能であることを理解する。

用語例

電磁的記録

4.5.6. 電子帳簿保存法

国税関係帳簿書類について,磁気媒体での保存に関して規定されていることを理解する。

4.5.7. 産業機器関連法

自動運転装置,無人航空機,産業用ロボットなどの産業機器を安全に活用するための規制や各種の制度があることを理解する。

用語例

道路運送車両法,航空法,小型無人機等飛行禁止法,労働安全衛生法(労働安全衛生規則を含む)

4.5.8. PL 法

欠陥があるプログラムを組み込んだハードウェアの使用などによる損害に対して適用されるPL(Product Liability:製造物責任)法の目的,規制の対象,仕組みを理解する。

4.5.9. 情報公開法

国の行政機関,独立行政法人などに対して,誰でも行政文書や法人文書の情報公開の開示請求ができることを理解する。

4.5.10. 環境関連法

環境に配慮する様々な法律の中で,システムやIT 機器の取得,廃棄に関連する規制,カーボンニュートラルの実現を目的とする法律があることを理解する。

用語例

廃棄物処理法,リサイクル法,GX 推進法,GX 脱炭素電源法,省エネ法

4.5.11. 国際基準,輸出関連法規

IT 機器やソフトウェアの輸出に関する規制,海外での利用に関する規制を理解する。

用語例

CE マーク,RoHS 指令,外国為替及び外国貿易法(外為法),米国輸出関連法

 

タイトルとURLをコピーしました