「会計・財務」における目標
企業活動と会計,財務会計と管理会計を修得し,適用する。
財務諸表の分析手法を修得し,適用する。
キャッシュフロー会計,資金計画と資金管理,資産管理,経済性計算を修得し,適用する。
3.1. 企業活動と会計
3.1.1. 売上と利益の関係
売上高と利益,費用の関係,固定費,変動費,原価を理解する。また,損益分岐点,安全余裕率など関連する指標,変動費及び固定費の変化との関連を理解する。
販売量,機会損失,利益図表,限界利益図表,目標利益売上高,費用分解原価計算,原価制度,原価分析,原価構成,原価管理,変動損益計算書,損益分岐点
3.1.2. 企業会計の手順
企業活動に対応させて,取引情報(伝票),日常業務としての取引とその記録(仕訳),会計期間ごとに決算及び実績評価を行うことを理解する。
仕訳帳,現預金出納帳,総勘定元帳
3.1.3. 決算の仕組み
決算の目的,仕組み,決算で作成される諸表の種類と特徴を理解する。また,子会社を含む企業グループを一つの組織とみなして決算する連結会計の目的,作成される諸表を理解する。
中間決算,四半期決算,試算表,精算表,貸借対照表,損益計算書,キャッシュフロー計算書,株主資本等変動計算書,連結貸借対照表,連結損益計算書,連結キャッシュフロー計算書,連結株主資本等変動計算書,支配力基準,有価証券報告書,会計監査,決算公告,決算短信,のれん,IFRS
3.1.4. 財務諸表
貸借対照表,損益計算書,キャッシュフロー計算書,株主資本等変動計算書の目的,各諸表の貸方・借方の構成など,財務諸表の見方を理解する。また,売上総利益,営業利益,経常利益などの計算方式を理解する。
流動資産,固定資産,有形固定資産,無形固定資産,繰延資産,流動負債,固定負債,純資産,株主資本,費用,収益,販売費及び一般管理費,営業損益,営業外損益,特別損益,発生主義,保守主義
3.2. 財務会計と管理会計
企業会計には,法的に定められた情報公開の仕組みである財務会計,企業活動の見直しや経営計画の策定に直結する情報を管理する仕組みである管理会計があることを理解する。
会計基準,国際会計基準,税効果会計,ソフトウェア会計,減損会計,時価会計,退職給付会計,リース会計,企業会計原則,財務諸表等規則,連結財務諸表規則,原価計算,個別原価計算,総合原価計算,標準原価計算,直接原価計算,ABC(Activity Based Costing:活動基準原価計算),原価企画
3.3. 財務諸表の分析
経営分析や経営診断の目的を理解する。また,実数法,比率法などの財務分析手法の考え方,種類と特徴,代表的な財務指標を理解する。
内部分析,外部分析,趨勢法,構成比率,関係比率,静態分析,動態分析,収益性指標,資本利益率,売上高利益率,資本回転率,ROA(Return On Assets:総資産利益率),ROE(Return On Equity:自己資本利益率),ROI(Return onInvestment:投資利益率),ROIC(Return on Invested Capital:投下資本利益率),PBR(Price Book-value Ratio:株価純資産倍率),安全性指標,流動性,流動比率,自己資本比率,付加価値,生産性,資本生産性,労働生産性,分配率, EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
3.4. キャッシュフロー会計
キャッシュフロー会計の目的,キャッシュフロー計算書の対象と構成,キャッシュフロー会計の有効性を理解する。
キャッシュフロー経営,営業活動によるキャッシュフロー,投資活動によるキャッシュフロー,財務活動によるキャッシュフロー,フリーキャッシュフロー
3.5. 資金計画と資金管理
経営活動に必要な資金を調達し,効率的な投資,キャッシュフローの維持ができるよう計画,調整する資金計画と資金管理の必要性や目的,資金の調達方法を理解する。
キャッシュマネジメント,資金繰り表,社債,増資,企業間信用,自己金融,ネッティング
3.6. 資産管理
資産管理の目的,在庫の評価方法,減価償却,償却費を理解する。また,リースとレンタルの特徴,仕組みを理解する。
棚卸資産評価,先入先出法,総平均法,移動平均法,資産運用,ファイナンスリース,オペレーションリース,オフバランス
3.7. 経済性計算
投資が適切かどうかを判断するためのDCF(Discounted Cash Flow:割引現金収入価値)法,IRR(Internal Rate of Return:内部利益率)法などの経済性計算の手法を理解する。
NPV ( Net Present Value : 正味現在価値) 法, DPP ( Discounted Pay-Back Period:割引回収期間)法,コーポレートファイナンス,事業価値評価,採算比較,WACC(Weighted Average Cost of Capital:加重平均資本コスト)