3.2.1. 調達の方法

1. 概要

 調達の方法とは、情報システムの開発や導入に必要なハードウェア、ソフトウェア、サービスなどを外部から入手するための具体的な手続きや仕組みを指します。適切な調達方法の選択は、プロジェクトの成功に直結する重要な要素です。特に企業や官公庁などの組織では、公平性、透明性、経済性を確保するために、様々な調達方法が制度化されています。これらの方法を正しく理解し、状況に応じて適切に選択・実施することが、システム企画段階における重要な課題となっています。

2. 詳細説明

2.1. 一般競争入札

 一般競争入札とは、広く参加者を募り、最も低い価格を提示した業者を落札者とする方式です。参加資格を満たす全ての業者が入札に参加できるため、公平性と透明性が高いという特徴があります。特に公共調達においては、WTO政府調達協定に基づき、一定金額以上の調達では国際入札を実施することが義務付けられています。

 一般競争入札の主なメリットは以下の通りです:

  • 競争原理が働くため、コスト削減が期待できる
  • 手続きが明確で透明性が高い
  • 参加機会の公平性が確保される

 一方、デメリットとしては:

  • 価格のみで評価するため、品質やサービスの評価が難しい
  • 参加業者の資質や能力の評価が十分でない場合がある
  • 手続きに時間がかかる

2.2. 総合評価落札方式(加算方式)

 総合評価落札方式は、価格のみならず技術力やサービス内容なども含めて総合的に評価する方式です。特に加算方式では、価格評価点と技術評価点を別々に算出し、その合計点が最も高い提案を採用します。

 この方式の特徴は:

  • 価格と技術の両面から評価できる
  • 最低価格だけでなく、最適な価値(Value for Money)を追求できる
  • 技術提案の創意工夫を引き出せる

 総合評価の計算方法としては、以下のような式が一般的です:

総合評価点 = 価格評価点 + 技術評価点

 価格評価点は通常、最低価格を基準として相対評価されます。技術評価点は、提案内容、実績、実施体制などの項目ごとに採点し、合計します。

flowchart TD
    A[RFP発行] --> B[各業者から提案受領]
    B --> C[価格評価]
    B --> D[技術評価]
    C --> E[価格評価点算出]
    D --> F[技術評価点算出]
    E --> G[総合評価点の算出]
    F --> G
    G --> H[最高点の業者を選定]

価格評価点の計算方法
価格評価点 = 配点 × (最低入札価格 ÷ 当該業者の入札価格)

例:配点が30点、最低入札価格が8,000万円、A社の入札価格が1億円の場合

A社の価格評価点 = 30点 × (8,000万円 ÷ 1億円) = 24点
技術評価点の計算例

・提案内容評価(配点30点)

・実績評価(配点20点)

・実施体制評価(配点10点)

・保守対応評価(配点10点)

合計:70点満点

総合評価の例

A社:価格評価点24点 + 技術評価点58点 = 総合評価点82点

B社:価格評価点30点 + 技術評価点50点 = 総合評価点80点

C社:価格評価点27点 + 技術評価点53点 = 総合評価点80点

→ 総合評価点が最も高いA社が落札者となる

図1: 総合評価落札方式(加算方式)の評価プロセス

2.3. 企画競争入札

 企画競争入札(プロポーザル方式とも呼ばれる)は、業者から企画提案書を提出させ、その内容を審査して最も優れた提案を選定する方式です。価格よりも提案内容の質や実現可能性を重視します。

 企画競争入札の主な特徴は:

  • 創造的で革新的な提案を引き出せる
  • 発注者の要求に最も合致した提案を選べる
  • 業者の専門性や経験を評価できる

 ただし、評価基準の設定や評価の客観性確保が課題となります。

2.4. 国際的な調達の枠組み

2.4.1 WTO政府調達協定

 WTO政府調達協定は、政府調達の手続きにおける国際的なルールを定めたものです。この協定に基づき、一定の基準額(現在は国の機関で約1,300万円)を超える調達においては、国際入札を実施し、内外無差別の原則に基づいて調達を行うことが求められています。

 協定の主なポイントは:

  • 内国民待遇と無差別原則
  • 透明性の確保
  • 公平で効率的な調達手続き

 日本の公共調達では、この協定を踏まえた各種の調達方法が整備されています。

調達方法 主な特徴 メリット デメリット 適した調達対象
一般競争入札 最低価格で入札した業者が落札 ・競争原理によるコスト削減
・透明性が高い
・参加機会の公平性
・品質評価が難しい
・手続きに時間がかかる
・過当競争による品質低下リスク
・標準的な製品/サービス
・仕様が明確なもの
・汎用的なハードウェア
総合評価落札方式
(加算方式)
価格評価と技術評価を総合的に評価 ・価格と技術の両面から評価
・最適な価値の追求
・創意工夫を引き出せる
・評価の客観性確保が難しい
・手続きが複雑
・評価基準設定に専門知識が必要
・カスタマイズが必要なシステム
・品質要件が重要なもの
・中規模~大規模システム
企画競争入札 提案内容の質を重視して選定 ・創造的な提案を引き出せる
・業者の専門性評価
・独自ソリューションの発見
・価格競争が働きにくい
・評価の主観性
・選定プロセスの透明性担保が難しい
・新規性の高いシステム
・要件が複雑なプロジェクト
・業務改革を伴うシステム

表1: 調達方法の比較

3. 応用例

3.1. 公共調達における応用例

 国や地方自治体のシステム調達では、法律や条例に基づいた調達方法の選択が行われています。例えば:

  • 自治体の基幹システム更新(2023年度、予算3億円):一般競争入札で基本要件を満たす業者を募集し、総合評価落札方式(加算方式)を採用。価格評価点(配点40%)と技術評価点(配点60%)の合計で最適な業者を選定した結果、価格は2番目だったがシステム統合力に優れたベンダーが選定された。
  • 国の研究機関の専門システム開発(2022年度、予算1.2億円):高度な専門性が必要なため、企画競争入札を採用。5社からの提案を受け、AI技術の独自性と実績を重視した評価を実施した結果、スタートアップ企業の革新的な提案が採用された。
  • 大規模インフラ整備(2023年度、予算20億円):WTO政府調達協定に基づく国際入札を実施。国内5社、海外3社からの提案を募集し、総合評価落札方式で評価した結果、欧州企業と国内企業の共同事業体が選定された。

3.2. 民間企業における応用例

 民間企業では、公共調達ほど厳格なルールはありませんが、調達の透明性や効率性を確保するために以下のような方法が採用されています:

  • 大手製造業A社のERPシステム導入(予算5億円):複数のベンダーからRFP(提案依頼書)に基づいた提案を募り、企画競争入札に類似した方法で選定。価格よりも業務プロセス改革の提案内容を重視し、過去の導入実績と業界知識が豊富なベンダーを選定した。
  • ITサービス企業B社のクラウドサービス導入(年間予算8,000万円):総合評価的な観点から、価格だけでなく、セキュリティ対策(配点30%)、サービスレベル(配点25%)、拡張性(配点25%)、価格(配点20%)を評価して選定。結果として、価格は最安ではなかったが、セキュリティと拡張性に優れたサービスが選定された。
  • 金融機関C社のハードウェア調達(予算2億円):一般競争入札に近い方法で、複数ベンダーから見積もりを取得。ただし、性能要件を厳格に定義し、それをクリアした提案の中から最も経済的な提案を選定した。
flowchart TD
    A[調達開始] --> B{製品/サービスは\n標準的か?}
    B -->|Yes| C{価格重視か?}
    B -->|No| D{創造的な提案が\n必要か?}
    
    C -->|Yes| E[一般競争入札]
    C -->|No| F{WTO政府調達協定の\n対象か?}
    
    F -->|Yes| G[総合評価落札方式]
    F -->|No| H{調達金額は\n大きいか?}
    
    H -->|Yes| G
    H -->|No| I{技術評価が\n必要か?}
    
    I -->|Yes| G
    I -->|No| E
    
    D -->|Yes| J[企画競争入札]
    D -->|No| G

一般競争入札
  • 標準的製品/サービス
  • 明確な仕様が定義可能
  • 価格重視
  • 汎用的なハードウェア調達
  • 競争原理によるコスト削減が目的
総合評価落札方式
  • 価格と技術のバランスが重要
  • カスタマイズが必要なシステム
  • 品質要件が重要
  • 中規模~大規模システム
  • 安定性と機能性のバランスが必要
企画競争入札
  • 創造的な提案が必要
  • 新規性が高いシステム
  • 複雑な要件を持つプロジェクト
  • 業務改革を伴うシステム
  • ベンダーの専門性や経験が重要

選定のポイント

調達方法の選定では、以下の要素を考慮することが重要です:

  1. 調達対象の標準化レベル(標準品 vs カスタム開発)
  2. 予算規模と調達金額
  3. 技術的な要件の複雑さ
  4. WTO政府調達協定の適用有無
  5. 提案の創造性・革新性の重要度

図2: 調達方法選定のフローチャート>

4. 例題

例題1

 ある政府機関が新しい情報システムを調達する際、「総合評価落札方式(加算方式)」を採用しました。この調達方式の説明として、最も適切なものはどれですか。

  1. 最低価格で入札した業者が自動的に落札者となる方式
  2. 価格評価点と技術評価点を合算して総合評価点を算出し、最も高い点数の業者を落札者とする方式
  3. 技術評価のみで業者を選定し、その後価格交渉を行う方式
  4. 特定の業者のみを対象とした限定入札方式

【解答】2

【解説】総合評価落札方式(加算方式)は、価格評価点と技術評価点を別々に算出し、その合計点(総合評価点)が最も高い提案を採用する方式です。1は一般競争入札の説明、3は企画競争入札に近い説明、4は随意契約に近い説明となります。

例題2

 WTO政府調達協定に関する説明として、正しいものはどれですか。

  1. 日本国内の企業のみを優遇することを認めている
  2. 一定金額以下の調達のみに適用される
  3. 内外無差別の原則に基づいて調達を行うことを求めている
  4. 技術的な評価を禁止し、価格のみでの評価を義務付けている

【解答】3

【解説】WTO政府調達協定は、内外無差別の原則に基づいて調達を行うことを求めています。1は誤りで、むしろ国内企業の優遇は禁止されています。2は誤りで、一定金額以上の調達に適用されます。4も誤りで、総合評価落札方式などの技術評価を含む方式も認められています。

例題3

 以下の調達方法のうち、技術的な提案内容を重視し、価格よりも提案の質や実現可能性を優先して評価する方式はどれですか。

  1. 一般競争入札
  2. 企画競争入札
  3. 最低価格落札方式
  4. 指名競争入札

【解答】2

【解説】企画競争入札(プロポーザル方式)は、業者から企画提案書を提出させ、その内容を審査して最も優れた提案を選定する方式で、価格よりも提案内容の質や実現可能性を重視します。1と3は価格を重視する方式、4は特定の業者のみを対象とする方式です。

例題4(応用問題)

 ある地方自治体が新しい行政システムの調達を検討しています。以下の条件がある場合、最も適切な調達方法はどれですか。

  • 調達予算:3億円
  • 要件:既存システムとの連携が必須
  • 特徴:業務プロセスの大幅な見直しが必要
  • 重視点:導入後の運用保守体制と安定性
  1. 一般競争入札
  2. 総合評価落札方式(加算方式)
  3. 企画競争入札
  4. 最低価格自動落札方式

【解答】2

【解説】この事例では、価格だけでなく技術的な要素(既存システムとの連携)や、提案内容(業務プロセス見直し)、さらに運用保守体制という複数の要素を総合的に評価する必要があります。総合評価落札方式(加算方式)は、これらの各要素に配点を設定し、価格と技術の両面から最適なバランスの提案を選定できます。企画競争入札も検討できますが、予算規模が大きく、価格評価も重要であることから、総合評価落札方式がより適切です。

5. まとめ

 調達の方法には、主に一般競争入札、総合評価落札方式(加算方式)、企画競争入札などがあり、それぞれに特徴があります。一般競争入札は公平性と透明性が高く、広く参加者を募ることができますが、価格のみの評価となります。総合評価落札方式は、価格評価と技術評価を総合的に判断し、最適な価値を追求できる方式です。企画競争入札は、提案内容の質を重視した選定が可能です。

 また、WTO政府調達協定に基づき、一定金額以上の公共調達では国際入札を実施し、内外無差別の原則に従うことが求められています。調達の目的や状況に応じて、これらの方法を適切に選択することが重要です。システム企画段階での調達方法の選定は、後続のプロジェクト全体の成否に大きく影響するため、十分な検討が必要です。

 実際の調達では、単に方法論を知るだけでなく、調達対象の特性や組織の状況、市場環境などを総合的に判断して、最適な方法を選択することが求められます。情報処理技術者には、これらの知識を実務に活かせる応用力が期待されています。

タイトルとURLをコピーしました