1. 概要
システム化構想の立案とは、企業が新たな情報システムを導入する際に、経営戦略や情報システム戦略に基づいて、どのようなシステムを構築すべきかを計画する過程です。これは単なるシステム導入の計画ではなく、企業の経営課題を解決し、経営要求に応えるための重要なプロセスです。
システム化構想の立案の目的は、組織の戦略的方向性と一致したシステム開発を実現することにあります。これにより、投資対効果の高いシステム開発が可能となり、企業競争力の強化につながります。特に近年では、SoR(Systems of Record)、SoE(Systems of Engagement)、SoI(Systems of Insight)といった多様なシステム形態が存在する中で、どのようなアプローチでシステム化を進めるかの構想立案が一層重要になっています。
2. 詳細説明
2.1. システム化構想立案の手順
システム化構想の立案は、一般的に以下の手順で進められます。
flowchart LR A[経営戦略・情報システム戦略の確認] --> B[事業環境・業務環境・技術動向の分析] B --> C[対象業務の明確化] C --> D[目標業務の全体像作成] D --> E[システム投資対象の選定と目標策定] E --> F[承認] style A fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px style B fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px style C fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px style D fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px style E fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px style F fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px
図1:システム化構想立案の手順フロー図
2.1.1. 経営戦略や情報システム戦略に沿ったシステム化の目的と求められる成果の明確化
まず、企業の経営戦略や情報システム戦略を確認し、システム化によって解決すべき経営課題と達成すべき目標を明確にします。この段階では、経営層からの経営要求を正確に把握することが重要です。具体的には、「コスト削減」「業務効率化」「顧客満足度向上」など、定量的な目標を設定します。
2.1.2. 事業環境と業務環境、現行業務システム及び情報技術動向の調査分析
次に、企業を取り巻く事業環境と業務環境を分析します。また、現在使用されている業務システムの状況を調査し、最新の情報術動向も踏まえて、システム化の方向性を検討します。この段階ではBABOK(ビジネスアナリシス知識体系ガイド)などのフレームワークを活用することで、体系的な分析が可能になります。
2.1.3. 対象とする業務の明確化
システム化の対象となる業務範囲を明確にします。この段階では、業務分析を行い、業務の流れや関連性を把握します。業務フローを作成し、現状の業務プロセスを可視化することで、システム化すべき部分が明確になります。
2.1.4. 目標とする業務の全体像の作成
システム化後の理想的な業務の姿(To-Be モデル)を描きます。この段階では、BPR(Business Process Reengineering:ビジネスプロセスリエンジニアリング)の考え方を取り入れ、業務プロセスの抜本的な見直しを行うことも重要です。また、システム最適化手法を検討し、Fit to Standard や OOTB(Out Of The Box)のアプローチを採用するかどうかも考慮します。
2.1.5. システム投資対象の選定と目標の策定
具体的なシステム投資対象を選定し、投資効果や期待される成果を明確にします。この段階では、SoR、SoE、SoI といった異なるタイプのシステムの特性を理解し、適切なシステム選択を行います。
2.1.6. 承認
最終的に、システム化構想書を作成し、経営層の承認を得ます。この段階では、システム化推進体制も明確にし、誰がどのような役割を担うかを決定します。
章 | 内容 |
---|---|
1. 概要 | システム化の背景、目的、期待効果 |
2. 現状分析 | 現行業務・システムの課題、事業環境分析 |
3. 対象業務 | システム化の対象範囲と業務フロー |
4. 目標業務 | To-Beモデル、業務改革の方向性 |
5. システム要件 | 機能要件、非機能要件、技術要件 |
6. 投資計画 | 概算費用、投資対効果、リスク分析 |
7. 推進体制 | 役割分担、スケジュール、マイルストーン |
表2:システム化構想書の標準的な目次例
2.2. システム化構想の主要概念
2.2.1. SoR、SoE、SoI の違いと選択
SoR(Systems of Record)は基幹系システムに代表される記録システムであり、正確性と安定性が求められます。SoE(Systems of Engagement)は顧客接点を強化するためのシステムで、柔軟性と応答性が重視されます。SoI(Systems of Insight)はデータ分析基盤として、ビジネスインテリジェンスを提供します。システム化構想では、これらのバランスを考慮することが重要です。
graph TD subgraph "企業情報システム全体" A[SoR
Systems of Record
基幹系システム] --- B[SoE
Systems of Engagement
顧客接点システム] A --- C[SoI
Systems of Insight
データ分析基盤] B --- C end style A fill:#d4edda,stroke:#333,stroke-width:1px style B fill:#cce5ff,stroke:#333,stroke-width:1px style C fill:#fff3cd,stroke:#333,stroke-width:1px
図2:SoR、SoE、SoIの関係図
2.2.2. Fit to Standard と OOTB(Out Of The Box)の考え方
Fit to Standard はパッケージソフトウェアの標準機能に業務を合わせるアプローチであり、OOTB(Out Of The Box)はパッケージをそのまま利用するアプローチです。これらは開発コストの削減と導入期間の短縮に効果的ですが、業務プロセスの変更が必要になることもあります。
比較項目 | Fit to Standard | OOTB (Out Of The Box) |
---|---|---|
導入期間 | 中程度 | 短い |
導入コスト | 中程度 | 低い |
業務プロセス変更 | 必要 | 大幅に必要 |
メンテナンス性 | 良好 | 優れている |
カスタマイズ度 | 限定的 | 最小限 |
表1:Fit to StandardとOOTBの比較表
3. 応用例
3.1. 製造業におけるシステム化構想立案の例
製造業A社では、生産管理システムの刷新を検討していました。システム化構想立案の過程で、経営層の「グローバル市場での競争力強化」という経営要求を踏まえ、以下のステップで進めました。
- 経営戦略との整合性確認:グローバル展開を視野に入れた生産効率化を目的として設定
- 事業環境分析:海外市場の動向と競合他社のシステム化状況を調査
- 業務分析:現行の生産管理プロセスの業務フローを作成し、非効率な部分を特定
- 目標業務の設定:BPRによる生産計画プロセスの再設計
- システム選定:ERPパッケージを導入し、Fit to Standardアプローチを採用
- 構想書の承認:5年間で投資回収可能なROIを提示し、経営会議で承認
この結果、A社は生産リードタイムを30%削減し、グローバル拠点間での情報共有が可能になりました。
3.2. 金融業におけるデジタルトランスフォーメーションの例
金融機関B社では、顧客サービス向上のためのデジタル化を推進するシステム化構想を立案しました。
- 目的明確化:「顧客体験の向上」と「業務効率化」を主目的として設定
- 環境分析:フィンテック企業の台頭という事業環境の変化を踏まえた戦略を検討
- 対象業務選定:口座開設や融資申込などの顧客接点業務を対象に選定
- 目標業務設計:ペーパーレス化とオンライン完結型サービスの実現を目指す
- システム選定:SoE(顧客接点システム)とSoI(データ分析基盤)を重点的に強化
- 推進体制構築:CDO(最高デジタル責任者)をリーダーとするシステム化推進体制を構築
この構想に基づき、B社はモバイルバンキングアプリの刷新と顧客データ分析基盤の構築を実施し、新規顧客獲得率が15%向上しました。
graph TB subgraph "システム化構想実現後のB社システム構成" A[基幹システム
SoR] --> B[モバイルバンキング
SoE] A --> C[店舗システム
SoE] A --> D[顧客データ分析基盤
SoI] B --> D C --> D D -- フィードバック --> B D -- フィードバック --> C end style A fill:#d4edda,stroke:#333,stroke-width:1px style B fill:#cce5ff,stroke:#333,stroke-width:1px style C fill:#cce5ff,stroke:#333,stroke-width:1px style D fill:#fff3cd,stroke:#333,stroke-width:1px
図3:金融業DX事例のシステム構成図
4. 例題
例題1
A社は基幹システムの刷新を検討しています。現在の業務環境と情報技術動向を踏まえ、システム化構想立案の初期段階で行うべき調査項目を3つ挙げ、それぞれについて簡潔に説明してください。
- 経営戦略・中期経営計画の調査:システム化の目的が経営戦略と整合しているか確認するため、現在の経営戦略や中期経営計画を把握する。
- 現行システムの問題点分析:現在のシステムの課題や限界を明確にするため、ユーザー部門へのヒアリングやシステムパフォーマンスデータの収集・分析を行う。
- 業界標準システムの調査:同業他社の動向や業界標準のシステム構成を調査し、SoR(基幹系)、SoE(顧客接点)、SoI(分析基盤)のバランスの取れたシステム構成を検討する。
例題2
B社はERPパッケージの導入を検討していますが、Fit to Standardアプローチと大規模カスタマイズのどちらを選択すべきか悩んでいます。システム化構想書に記載すべき比較検討ポイントを4つ挙げ、それぞれについて説明してください。
- 導入コストと期間:OOTB(Out Of The Box)での導入は初期コストと期間が抑えられるが、カスタマイズは追加コストと時間が必要となる。構想書には両アプローチの具体的なコスト比較を記載する。
- 業務変革の範囲:Fit to Standardでは業務プロセスの変更が必要となる範囲を明確にし、その影響度と対応策を記載する。
- 将来的な拡張性:パッケージのバージョンアップ対応やシステム拡張時の容易さという観点から、両アプローチの長期的メリット・デメリットを比較する。
- 競争優位性への影響:標準機能を使用することで失われる業務の独自性と、BPRによる業務効率化のバランスについて評価し、経営戦略上の影響を記載する。
例題3(選択式)
システム化構想を立案するにあたり、BABOK(ビジネスアナリシス知識体系ガイド)の知識エリアのうち、特に「要求分析とデザイン定義」に関連する作業はどれか、最も適切なものを選びなさい。
- システム化の対象業務における課題の洗い出しとその原因分析
- 経営層への報告資料作成とプレゼンテーション
- 現状の業務フローと改善後の業務フローの作成および比較分析
- プロジェクト予算の算出と投資対効果(ROI)の計算
正解は c. 現状の業務フローと改善後の業務フローの作成および比較分析
BABOKの「要求分析とデザイン定義」知識エリアでは、現状(As-Is)と目標(To-Be)のモデル化や分析が含まれるため、業務フローの作成と比較分析が最も関連している。aは「要求引き出しと協働」、bは「ビジネスアナリシス計画とモニタリング」、dは「戦略分析」に近い作業である。
例題4(選択式)
企業がシステム化構想立案の一環として、SoI(Systems of Insight)の強化を検討している。SoIの主な目的として最も適切なものはどれか。
- 日々の業務データを正確に記録し、整合性を維持する
- 顧客との接点を強化し、ユーザーエクスペリエンスを向上させる
- 蓄積されたデータを分析し、経営戦略や意思決定を支援する
- 社内の基幹業務を効率化し、コスト削減を図る
正解は c. 蓄積されたデータを分析し、経営戦略や意思決定を支援する
SoI(Systems of Insight)は、ビッグデータ分析やAIなどを活用して、データから洞察を得るためのシステムであり、経営戦略や意思決定を支援することが主な目的である。aはSoR(Systems of Record)、bはSoE(Systems of Engagement)、dはSoRの一部の目的に該当する。
5. まとめ
システム化構想の立案は、経営戦略と情報システムを結びつける重要なプロセスです。具体的には以下の手順で進められます。
- 経営戦略に基づく目的と成果の明確化
- 事業環境・業務環境・技術動向の調査分析
- 対象業務の明確化
- 目標業務の全体像作成
- システム投資対象の選定と目標策定
- 承認プロセス
このプロセスにおいては、SoR、SoE、SoIといった異なるシステム特性の理解、Fit to StandardやOOTBといったアプローチの選択、そしてBPRによる業務改革の視点が重要です。また、BABOKの知識体系を活用することで、より体系的なシステム化構想を立案することができます。
最終的には、具体的な投資対効果を示したシステム化構想書を作成し、適切なシステム化推進体制を整えることで、経営戦略と整合した効果的なシステム化を実現することが可能になります。
mindmap root((システム化構想のポイント)) 経営戦略との整合性 ::icon(fa fa-check-circle) 経営課題の把握 経営要求の明確化 業務分析と改革 ::icon(fa fa-exchange-alt) 業務フロー作成 BPRの実施 システム選択 ::icon(fa fa-cogs) SoR/SoE/SoIの適切な組み合わせ Fit to Standard/OOTBの選択 推進体制 ::icon(fa fa-users) 役割と責任の明確化 経営層のコミットメント
図4:システム化構想のポイントまとめ