1.1.1. 情報システム戦略の目的と考え方

情報システム戦略の目的と考え方

1. 概要

 情報システム戦略とは、企業や組織の経営戦略を実現するために必要な情報システムの方向性を定める計画です。経営戦略が「何を達成するか」を示すのに対し、情報システム戦略は「どのような情報システムで支援するか」を明確にします。情報システム戦略は、組織全体の目標達成に貢献し、業務効率化やコスト削減、競争優位性の確保などを実現するための重要な指針となります。

 適切な情報システム戦略の策定と実行は、企業の持続的成長や競争力強化に直結するため、情報処理技術者にとって必須の知識となっています。特に近年のデジタルトランスフォーメーション(DX)の流れの中で、情報システム戦略の重要性はますます高まっています。

flowchart LR
 A["経営戦略
 何を達成するか"] --> B["情報システム戦略
 どのような情報システムで
 支援するか"]
 B --> C["システム化基本計画
 具体的に何をどのように
 システム化するか"]
 style A fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px
 style B fill:#e6f2ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style C fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px

図1: 情報システム戦略の位置づけ

2. 詳細説明

2.1. 情報システム戦略の目的

 情報システム戦略の主な目的は以下のとおりです:

  1. 経営戦略との整合性確保:経営目標の達成に貢献する情報システムの方向性を定める
  2. 情報システム投資の最適化:限られた資源を効率的に配分し、投資効果を最大化する
  3. 業務プロセスの改善:情報技術を活用した業務改革を推進する
  4. 情報共有・活用基盤の構築:組織内での情報共有と活用を促進する環境を整備する
  5. 情報セキュリティの確保:情報資産を適切に保護する体制を構築する
表1: 情報システム戦略の目的と具体例
目的 具体例
経営戦略との整合性確保 ・顧客満足度向上のためのCRM導入
・新規市場参入のためのEC基盤構築
情報システム投資の最適化 ・投資ポートフォリオ管理
・クラウド移行によるコスト削減
業務プロセスの改善 ・販売プロセスの自動化
・BPRによる業務フロー見直し
情報共有・活用基盤の構築 ・ナレッジマネジメントシステム導入
・データ分析基盤整備
情報セキュリティの確保 ・セキュリティポリシー策定
・多要素認証の導入

2.2. 情報システム戦略の考え方

2.2.1. 経営戦略との連携

 情報システム戦略は、経営戦略に基づいて策定されます。経営戦略で定められた目標を実現するために、情報システムがどのように貢献できるかを明確にします。例えば、「顧客満足度向上」という経営目標に対しては、「顧客情報管理システムの導入」や「Webサービスの拡充」などの戦略が考えられます。

2.2.2. システム化基本計画の策定

 情報システム戦略に基づいて、具体的なシステム化基本計画を策定します。これには、システム化の対象範囲、開発スケジュール、必要な資源(人材、予算など)、期待される効果などが含まれます。

2.2.3. 情報システム戦略評価

 情報システム戦略の有効性を評価するための指標を設定し、定期的に評価・見直しを行います。代表的な評価指標としては、ROI(投資収益率)、TCO(総所有コスト)、KPI(重要業績評価指標)などがあります。評価結果に基づいて戦略の修正や再策定を行うことで、継続的な改善を図ります。

flowchart TB
 A["戦略策定"] -->|実行| B["戦略実行"]
 B -->|評価| C["戦略評価"]
 C -->|改善| D["戦略改善"]
 D -->|次期計画| A
 style A fill:#e6f2ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style B fill:#e6f2ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style C fill:#e6f2ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style D fill:#e6f2ff,stroke:#333,stroke-width:1px

図2: 情報システム戦略策定・実行・評価のサイクル

表2: 情報システム戦略評価の代表的指標
指標 説明 算出例
ROI
(投資収益率)
投資に対する収益の割合 (利益 ÷ 投資額) × 100%
TCO
(総所有コスト)
システムの導入から廃棄までの総コスト 初期導入費 + 運用費 + 保守費 + 廃棄費
KPI
(重要業績評価指標)
目標達成度を測る指標 システム利用率、処理時間短縮率など
NPV
(正味現在価値)
将来の収支を現在価値に換算した指標 Σ(各期の収支 ÷ (1+割引率)^期数)

2.2.4. 組織体制の整備

 情報システム戦略を効果的に遂行するためには、適切な組織体制の整備が不可欠です。情報システム部門と事業部門の連携、外部ベンダーとの協力関係構築、必要なスキルを持つ人材の確保・育成などが重要な要素となります。

flowchart TB
 A["経営層"] --> B["情報システム戦略委員会"]
 B --> C["情報システム部門"]
 B --> D["事業部門代表"]
 B --> E["外部ベンダー"]
 style A fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px
 style B fill:#e6f2ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style C fill:#f2f2f2,stroke:#333,stroke-width:1px
 style D fill:#f2f2f2,stroke:#333,stroke-width:1px
 style E fill:#f2f2f2,stroke:#333,stroke-width:1px

図3: 情報システム戦略の組織体制例

3. 応用例

3.1. 製造業における応用例

 ある製造業企業では、「生産性向上とコスト削減」という経営目標に対して、以下のような情報システム戦略を策定しました:

  1. 生産管理システムの刷新:既存の生産管理システムをクラウドベースの最新システムに移行し、リアルタイムでの生産状況把握を可能にする
  2. IoT技術の導入:製造設備にセンサーを設置し、設備の稼働状況や異常を検知する仕組みを構築する
  3. データ分析基盤の整備:収集したデータを分析し、生産効率の改善や予防保全に活用する

 この戦略により、生産ラインの稼働率が15%向上し、不良品率が5%減少するという成果が得られました。情報システム戦略評価においても、当初設定したKPIを達成し、投資回収期間内でROIを実現しています。具体的には、投資金額3,000万円に対して年間利益増加額1,200万円で、2.5年で投資回収を達成しました。

3.2. 金融業における応用例

 ある銀行では、「顧客体験の向上とデジタルチャネルの強化」という経営戦略に基づき、以下の情報システム戦略を実施しました:

  1. モバイルバンキングアプリの機能拡充:顧客が場所を問わず銀行サービスを利用できるよう、アプリの機能を強化
  2. データ活用による顧客理解の深化:顧客データを分析し、パーソナライズされたサービス提案を実現
  3. API基盤の整備:外部サービスとの連携を容易にし、エコシステムを拡大

 この戦略により、デジタルチャネル利用率が40%から70%に向上し、顧客満足度調査でも高評価を獲得しました。情報システム戦略評価のプロセスでは、デジタルチャネル利用率や顧客満足度などのKPIを定期的に測定し、戦略の有効性を確認しています。また、店舗運営コストの25%削減にも成功し、TCO分析でも当初の想定を上回る効果を上げています。

3.3. 小売業における応用例

 大手小売チェーンでは、「オムニチャネル戦略の強化」という経営戦略に対して、以下の情報システム戦略を実施しました:

  1. 統合顧客データベースの構築:実店舗とオンラインショップの顧客データを統合
  2. 在庫管理システムの最適化:全チャネルで共有する在庫情報をリアルタイムに更新
  3. モバイルアプリの開発:店舗内での商品検索や購入履歴の確認機能を提供

 この戦略の結果、来店客数が15%増加し、客単価も8%向上するなどの成果が得られました。情報システム戦略評価では、チャネル間の顧客移動率やクロスセル率などの指標を活用し、戦略の効果を数値化して継続的な改善を図っています。

4. 例題

例題1 (基礎)

 A社は、経営戦略として「顧客サービスの向上」を掲げています。これに沿った情報システム戦略として最も適切なものを次の中から選びなさい。

a) 基幹システムの更新によるコスト削減 b) 営業支援システムの導入による売上向上 c) 顧客関係管理(CRM)システムの構築 d) 社内コミュニケーションツールの整備

 正解は c) です。顧客関係管理(CRM)システムは、顧客情報を一元管理し、顧客との関係強化や顧客ニーズの把握に役立ちます。これは「顧客サービスの向上」という経営戦略に直接的に貢献します。a)はコスト削減、b)は売上向上、d)は社内コミュニケーション向上が主目的であり、顧客サービス向上との関連性はc)よりも弱いと考えられます。

例題2 (応用)

 情報システム戦略評価に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

a) 情報システム戦略の評価は、システム導入完了時に一度だけ行えばよい b) ROI(投資収益率)だけで情報システム戦略の成否を判断するべきである c) 定量的な指標と定性的な指標の両方を用いて総合的に評価するべきである d) 情報システム部門だけで評価を行い、経営層への報告は不要である

 正解は c) です。情報システム戦略の評価では、ROIやTCOなどの定量的指標だけでなく、顧客満足度や業務効率化などの定性的指標も含めて総合的に評価することが重要です。a)は不適切で、評価は定期的に継続して行うべきです。b)は一面的な評価になるため不適切です。d)も不適切で、評価結果は経営層に報告し、必要に応じて戦略の見直しを行うことが重要です。

例題3 (応用)

 情報システム戦略に基づくシステム化基本計画の内容として、含まれないものはどれか。

a) システム化の対象範囲
b) 開発予算と期間
c) システムの詳細設計書
d) 期待される効果

 正解は c) です。詳細設計書は、システム開発の実行段階で作成される文書であり、システム化基本計画には含まれません。システム化基本計画は、a)システム化の対象範囲、b)開発予算と期間、d)期待される効果などの高レベルな計画を含みます。

例題4 (発展)

 A社は新たな情報システム戦略を策定し、3年間で総額5億円の投資を計画している。この投資により年間1億円のコスト削減が見込まれる。また、導入後5年目に2億円のシステム更新費用が発生すると予測されている。割引率を5%とした場合、この投資のNPV(正味現在価値)として最も近いものを選びなさい。

a) 0.8億円
b) 1.2億円
c) 1.6億円
d) 2.0億円

 正解は b) 1.2億円です。
 NPVの計算:初期投資額と、将来のキャッシュフローを現在価値に割り引いた合計との差
 初期投資: -5億円
 年間コスト削減: 1億円×(1年目〜10年目)
 システム更新費用: -2億円(5年目)
  NPV = -5 + 1/(1.05)¹ + 1/(1.05)² + … + 1/(1.05)¹⁰ – 2/(1.05)⁵
   ≈ -5 + 7.7 – 1.5
   ≈ 1.2億円

5. まとめ

 情報システム戦略は、経営戦略を実現するための情報システムの方向性を定めるものです。その主な目的は、経営戦略との整合性確保、情報システム投資の最適化、業務プロセスの改善、情報共有・活用基盤の構築、情報セキュリティの確保などです。

 情報システム戦略の策定・実行にあたっては、経営戦略との連携、システム化基本計画の策定、情報システム戦略評価、適切な組織体制の整備が重要な要素となります。特に情報システム戦略評価は、戦略の有効性を確認し、継続的な改善を図るために欠かせないプロセスです。

 情報システム戦略は、製造業における生産性向上やコスト削減、金融業における顧客体験の向上とデジタルチャネルの強化、小売業におけるオムニチャネル戦略の強化など、様々な業界で実際に活用され、成果を上げています。

 情報処理技術者には、単なる技術的知識だけでなく、経営戦略と情報システムの関係性を理解し、組織の目標達成に貢献する情報システム戦略を策定・実行する能力が求められています。適切な情報システム戦略評価を通じて、投資効果を最大化し、継続的な改善を図ることが重要です。