1. 概要
エンタープライズアーキテクチャ(EA)とは、組織全体の業務とシステムを統一的な手法でモデル化し、業務とシステムを同時に改善することを目的とした組織の設計・管理手法です。現代の企業や組織では、情報システムが複雑化・肥大化する傾向にあり、部門ごとに異なるシステムが乱立することで全体最適化が図れていないケースが多く見られます。EAは、このような状況を改善し、組織全体を俯瞰した視点から業務プロセスと情報システムを整理・最適化するためのフレームワークを提供します。
EAでは、全体最適化を図るためのアーキテクチャモデルを作成し、組織の目標を明確に定めることが重要です。アーキテクチャモデルとは、業務とシステムの構成要素を記述したモデルのことであり、これにより組織全体の現状と理想像を表現します。
2. 詳細説明
2.1. EAの構成要素
EAは主に以下の4つのアーキテクチャから構成されています:
- ビジネスアーキテクチャ:組織の業務プロセス、組織構造、業務ルールなどを定義
- データアーキテクチャ:業務に利用する情報や、データの構造、関連性を定義
- アプリケーションアーキテクチャ:情報システムの構成や機能、相互関係を定義
- テクノロジアーキテクチャ:利用する情報技術やインフラストラクチャを定義
これらの4つのアーキテクチャは相互に関連しており、全体として整合性のとれた形で設計される必要があります。
図1: EAの4つのアーキテクチャ層の関係性
2.2. EAフレームワーク
EAを実践するためのフレームワークとして、ザックマンフレームワークが広く知られています。ザックマンフレームワークは、6つの視点(経営者、業務管理者、システム設計者、開発者、サブコントラクタ、システム利用者)と6つの質問(What、How、Where、Who、When、Why)からなるマトリックスで、企業のアーキテクチャを体系的に記述するためのフレームワークです。
その他にも、TOGAF(The Open Group Architecture Framework)やFEAF(Federal Enterprise Architecture Framework)などのEAフレームワークがあります。
データ (What) | 機能 (How) | ネットワーク (Where) | 人 (Who) | 時間 (When) | 動機 (Why) | |
---|---|---|---|---|---|---|
経営者の視点 | ビジネスコンセプト | ビジネスプロセス | ビジネス拠点 | 組織 | ビジネスイベント | ビジネス目標 |
業務管理者の視点 | 業務エンティティ | 業務プロセス | 業務拠点 | 組織単位 | 業務サイクル | 業務計画 |
システム設計者の視点 | データモデル | システム機能 | システム分散 | ユーザインタフェース | システムイベント | 業務ルール |
開発者の視点 | データ設計 | プログラム | ネットワーク構成 | セキュリティ設計 | 制御構造 | ルール設計 |
サブコントラクタの視点 | データ定義 | コード | ネットワーク実装 | セキュリティ実装 | タイミング | ルール実装 |
システム利用者の視点 | 実データ | 機能 | ネットワーク | 組織 | スケジュール | 戦略 |
図2: ザックマンフレームワークのマトリックス
2.3. EAのモデル化
EAでは、現状のアーキテクチャを表すAs-isモデルと、あるべき姿を表すTo-beモデルを作成し、その差分を分析することで改善計画を立案します。
また、業界の標準的なモデルである参照モデルを活用することで、効率的にEAを構築することができます。参照モデルには、特定の業界に特化したリファレンスモデルや、汎用的なモデルなどがあります。
graph LR A[As-isモデル
現状分析] --> B[ギャップ分析] B --> C[To-beモデル
あるべき姿] B --> D[移行計画] D --> E[段階的実装] E --> C style A fill:#f9d4d4,stroke:#333,stroke-width:2px style B fill:#f9f7d4,stroke:#333,stroke-width:2px style C fill:#d4f9d8,stroke:#333,stroke-width:2px style D fill:#f9f7d4,stroke:#333,stroke-width:2px style E fill:#f9f7d4,stroke:#333,stroke-width:2px classDef default font-size:14px,font-family:sans-serif
図3: As-isモデルからTo-beモデルへの移行プロセス
2.4. 業務・システム最適化
EAの主要な目的の一つは業務・システム最適化です。これは、組織の業務プロセスと情報システムを同時に見直し、無駄を排除し、効率化を図ることを意味します。最適化においては、以下の点が重要です:
- 業務プロセスの標準化と効率化
- 情報システムの重複排除と統合
- データの一元管理と共有
- システム間連携の強化
システム間連携の強化には、**EAI(Enterprise Application Integration)**が重要な役割を果たします。EAIは、企業内の異なるアプリケーションを統合し、相互運用性を確保するための技術やプロセスを指します。
EAの導入メリット | EAの導入課題 |
---|---|
|
|
表1: EAの導入メリットと課題
graph TD subgraph EAI M[ミドルウェア/ インテグレーションハブ] end A[販売管理システム] --> M B[在庫管理システム] --> M C[会計システム] --> M D[人事システム] --> M M --> A M --> B M --> C M --> D style M fill:#f9d4eb,stroke:#333,stroke-width:2px style A fill:#d4f1f9,stroke:#333,stroke-width:2px style B fill:#d4f1f9,stroke:#333,stroke-width:2px style C fill:#d4f1f9,stroke:#333,stroke-width:2px style D fill:#d4f1f9,stroke:#333,stroke-width:2px classDef default font-size:14px,font-family:sans-serif
図4: EAI(Enterprise Application Integration)の概念図
2.5. EAの導入ステップ
EAを効果的に導入するためには、以下のようなステップを踏むことが一般的です:
- 現状分析:現在の業務プロセスとシステムを調査し、As-isモデルを作成
- あるべき姿の策定:組織の戦略やビジョンに基づいて、To-beモデルを定義
- ギャップ分析:As-isモデルとTo-beモデルのギャップを特定
- ロードマップ作成:ギャップを埋めるための中長期的な実施計画を策定
- 実装と評価:計画に基づいて実装し、定期的に評価・見直しを行う
これらのステップは一度で完了するものではなく、継続的な改善サイクルとして捉えることが重要です。
3. 応用例
3.1. 政府機関でのEA導入
多くの政府機関では、省庁や部門ごとに独自のシステムが構築されてきました。これにより、同じようなシステムが重複して存在し、データの整合性にも問題が生じていました。そこで、EAを導入することで、政府全体としての情報システムの最適化を図り、行政サービスの質の向上とコスト削減を実現しています。
例えば、日本の電子政府構築においても、政府CIOのもとで各省庁のシステムの現状把握(As-isモデル)と将来像(To-beモデル)を整理し、共通基盤の構築や業務プロセスの標準化を進めています。
3.2. 金融機関での活用
金融機関では、合併や買収によって異なるシステムが混在することが多くあります。EAを活用することで、システム統合の道筋を明確にし、業務プロセスの標準化とシステムの最適化を進めることができます。また、規制対応やリスク管理の観点からも、組織全体の業務とシステムを俯瞰できるEAは有効です。
特に近年のフィンテックの進展に伴い、新旧システムの連携が課題となっており、EAIを活用したAPIによる連携基盤の構築などが進められています。
3.3. 製造業での事例
グローバルに展開する製造業では、地域ごとに異なるシステムや業務プロセスが存在することが課題となっています。EAを導入することで、グローバル標準の業務プロセスとシステムを定義し、各地域での適用を進めることで、全体最適化を図ることができます。また、サプライチェーン全体を視野に入れたEAを構築することで、取引先との連携も強化できます。
例えば、生産管理システム、在庫管理システム、受発注システムなど複数のシステムが存在する環境で、これらを統合的に管理・運用するためのフレームワークとしてEAが活用されています。
4. 例題
例題1
A社は複数の事業部門を持つ大手製造業で、各部門が独自にシステムを開発・運用してきた結果、類似機能を持つシステムが多数存在し、データの整合性や経営の意思決定にも支障をきたしています。このような状況を改善するために、EAを導入する際に最初に取り組むべき事項として最も適切なものはどれか。
- EAIツールを導入し、既存システム間のデータ連携を強化する
- As-isモデルを作成し、現状の業務とシステムの全体像を把握する
- クラウドサービスへの移行計画を立て、システム基盤を統一する
- ザックマンフレームワークを用いて、To-beモデルを詳細に設計する
正解は b. です。EAを導入する際には、まず現状の業務とシステムの全体像を把握するために、As-isモデルを作成することが重要です。現状を正確に把握せずにTo-beモデルを設計したり、EAIやクラウド移行などの具体的な施策を決定したりするのは適切ではありません。
例題2
エンタープライズアーキテクチャ(EA)に関する説明として、最も適切なものはどれか。
- EAは主にテクノロジアーキテクチャの整備を目的としており、ハードウェアとソフトウェアの構成を最適化することが中心である
- EAではAs-isモデルの作成は必要だが、To-beモデルは組織の将来像が固まってから作成すべきである
- EAは、組織全体の業務とシステムを統一的な手法でモデル化し、業務とシステムを同時に改善することを目的とした組織の設計・管理手法である
- EAを導入する際は、まずEAI(Enterprise Application Integration)を実施し、システム間連携を確立してから行うべきである
正解は c. です。EAは組織全体の業務とシステムを統一的な手法でモデル化し、業務とシステムを同時に改善することを目的とした組織の設計・管理手法です。a.はテクノロジアーキテクチャのみに焦点を当てており、EAの全体像を表していません。b.はAs-isモデルとTo-beモデルは並行して検討すべきであり、誤りです。d.はEAIはEAの一部の実装手段であり、EAを導入する前提条件ではありません。
例題3
以下のうち、エンタープライズアーキテクチャの構成要素として正しい組み合わせはどれか。
- ビジネスアーキテクチャ、プロセスアーキテクチャ、アプリケーションアーキテクチャ、インフラアーキテクチャ
- ビジネスアーキテクチャ、データアーキテクチャ、アプリケーションアーキテクチャ、テクノロジアーキテクチャ
- 組織アーキテクチャ、情報アーキテクチャ、システムアーキテクチャ、技術アーキテクチャ
- 経営アーキテクチャ、データアーキテクチャ、ソフトウェアアーキテクチャ、ハードウェアアーキテクチャ
正解は b. です。エンタープライズアーキテクチャは、ビジネスアーキテクチャ(業務プロセス)、データアーキテクチャ(業務に利用する情報)、アプリケーションアーキテクチャ(情報システムの構成)、テクノロジアーキテクチャ(利用する情報技術)の4つから構成されています。
例題4(応用)
ある企業がEAを導入し、As-isモデルとTo-beモデルを作成した後、移行計画を検討している。以下の記述のうち、EA導入プロジェクトにおいて適切な考え方はどれか。
- ビジネスアーキテクチャの変更は業務に大きな影響を与えるため、テクノロジアーキテクチャから先に着手し、最後にビジネスアーキテクチャを変更する
- 参照モデルはあくまで参考であり、自社の特性に合わせたカスタマイズが必須であるため、業界標準の参照モデルは活用せず、独自のモデルを一から構築する
- EAIの導入により既存システム間の連携が強化されるが、データの不整合が発生するリスクがあるため、データアーキテクチャの整備と並行して進める必要がある
- To-beモデルへの移行は一度に行うべきであり、段階的な移行は整合性が取れなくなるリスクがあるため避けるべきである
正解は c. です。EAIを導入する際には、システム間連携を強化するだけでなく、データの整合性を確保することが重要であり、データアーキテクチャの整備と並行して進める必要があります。a.はビジネスアーキテクチャから検討を始め、それに合わせて他のアーキテクチャを設計するのが一般的です。b.は参照モデルを活用することで効率的にEAを構築できるメリットを無視しています。d.は大規模なEAの移行は段階的に行うのが一般的であり、リスクを軽減するアプローチとして推奨されています。
5. まとめ
エンタープライズアーキテクチャ(EA)は、組織全体の業務とシステムを統一的な手法でモデル化し、業務とシステムを同時に改善することを目的とした、組織の設計・管理手法です。EAでは、全体最適化を図るためのアーキテクチャモデルを作成し、組織の目標を明確に定めることが重要です。
EAは、ビジネスアーキテクチャ、データアーキテクチャ、アプリケーションアーキテクチャ、テクノロジアーキテクチャの4つから構成され、これらを整合性のとれた形で設計することで、組織全体としての最適化を図ります。また、ザックマンフレームワークなどのEAフレームワークを活用することで、効率的にEAを構築することができます。
EAの実践においては、現状を表すAs-isモデルと、あるべき姿を表すTo-beモデルを作成し、その差分を分析することで改善計画を立案します。また、業務・システム最適化の一環として、EAI(Enterprise Application Integration)を活用し、システム間連携を強化することも重要です。
EAは、政府機関、金融機関、製造業など様々な分野で活用されており、組織全体としての効率化、コスト削減、サービス品質の向上などに貢献しています。情報処理技術者には、EAの目的と考え方、構成要素、モデル化の手法などを理解することが求められます。