1.1.3. 情報システム戦略の策定の留意事項

1. 概要

 情報システム戦略とは、企業や組織が経営課題解決や事業展開を支援するための情報システムの方向性を定めるものです。情報システム戦略の策定において留意すべき事項を理解することは、競争優位を獲得し、効果的な情報システム構築を実現するために非常に重要です。本記事では、情報システム戦略を策定する際の留意事項について解説し、実際の業界での応用例や練習問題を通じて理解を深めていきます。

flowchart TD
    A[経営戦略] --> B[情報システム戦略の策定における留意事項]
    B --> C1[経営課題とシステムの整合性]
    B --> C2[情報技術の動向把握]
    B --> C3[情報基盤整備の方針]
    B --> C4[経営資源の適切な配分]
    C1 --> D1[業務プロセスの標準化]
    C2 --> D2[リスクマネジメントとコンプライアンス]
    C3 --> D3[情報資産管理体制の構築]
    C4 --> D4[評価指標の設定]

図1: 情報システム戦略の策定における留意事項の全体像

2. 詳細説明

2.1. 経営課題と情報システムの整合性

 情報システム戦略を策定する際には、まず経営課題と情報システムの整合性を確保することが重要です。経営層が抱える課題や目標を明確にし、それらを解決・達成するための情報システムの役割を定義する必要があります。業務革新や競争優位の確立といった経営目標に情報システムがどのように貢献できるかを検討し、経営戦略と整合性のとれた情報システム戦略を策定しましょう。

2.2. 情報技術の動向把握

 情報システム戦略を策定する際には、最新の情報技術の動向を把握することが欠かせません。クラウドコンピューティング、AI、IoT、ビッグデータなどの新技術導入の可能性を検討し、自社の事業にどのように活用できるかを見極める必要があります。ただし、技術動向に振り回されることなく、自社の経営課題解決に本当に役立つ技術を見極めることが重要です。

2.3. 情報基盤整備の方針

 情報システム戦略には、情報基盤整備の方針も含める必要があります。ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなどのIT基盤をどのように整備していくかを計画し、情報システム化範囲を適切に設定することが重要です。また、既存システムとの連携や移行計画も考慮する必要があります。

2.4. 経営資源の適切な配分

 情報システム戦略を策定する際には、人材、予算、時間などの経営資源配分を適切に行うことが重要です。投資効果を最大化するためには、経営資源を最も効果的な領域に集中させる必要があります。また、情報システム投資環境を整え、投資対効果(ROI)を明確にすることも重要です。

2.5. 業務プロセスの標準化

 情報システム戦略の策定においては、業務プロセス標準化の視点も欠かせません。業務モデルを明確にし、ビジネスモデルとの整合性を確認した上で、標準化すべき業務プロセスを特定しましょう。標準化により、システムの効率的な構築・運用が可能になるとともに、業務の可視化や改善にもつながります。

2.6. リスクマネジメントとコンプライアンス

 情報システム戦略を策定する際には、リスクマネジメントとコンプライアンスの観点も重要です。情報セキュリティ対策やBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)の策定、法令遵守の仕組みなどを盛り込み、組織の持続可能性を高める必要があります。特に、個人情報保護法や著作権法などの法令に違反することがないよう、十分な配慮が必要です。

2.7. 情報資産管理体制の構築

 情報システム戦略には、情報資産管理体制の構築も含める必要があります。データやシステムなどの情報資産を適切に管理し、その価値を最大化するための体制や仕組みを検討しましょう。情報資産の棚卸し、分類、評価などを定期的に行い、戦略的な情報資産管理を実現することが重要です。

2.8. 評価指標の設定

 情報システム戦略の効果を測定するための評価指標を設定することも重要です。IT経営力指標などを活用し、情報システム戦略の進捗状況や効果を客観的に評価できるようにしましょう。定量的・定性的な評価指標をバランスよく設定し、PDCAサイクルを回すことで、戦略の継続的な改善が可能になります。

評価の分類 定量的指標 定性的指標
財務面 ・ROI(投資対効果)
・TCO(総所有コスト)
・IT投資対売上高比率
・経営層の満足度
・投資の戦略的価値
業務面 ・業務処理時間の短縮率
・エラー率の減少
・生産性向上率
・業務プロセスの標準化度合
・情報共有の円滑さ
・業務連携の改善度
顧客面 ・顧客対応時間の短縮
・顧客獲得率の向上
・顧客離反率の低下
・顧客満足度
・サービス品質の向上
・ブランドイメージの向上
IT基盤面 ・システム稼働率
・障害復旧時間
・セキュリティ事故件数
・システムの使いやすさ
・新技術への対応力
・情報活用の柔軟性

表1: 情報システム戦略の評価指標の例

3. 応用例

3.1. 製造業での応用例

 ある製造業の企業では、グローバル競争の激化という経営課題に対応するため、情報システム戦略を策定しました。この戦略では、IoTを活用した生産設備のリアルタイムモニタリングシステムの導入や、AI技術を用いた品質管理システムの構築などを計画しました。これにより、生産効率の向上やコスト削減を実現し、競争優位を確立することを目指しています。また、情報セキュリティ対策やBCPの策定にも注力し、リスクマネジメントの強化を図っています。

3.2. 金融業での応用例

 ある金融機関では、フィンテックの台頭という業界変化に対応するため、情報システム戦略を策定しました。この戦略では、オンラインバンキングシステムの強化やモバイル決済サービスの導入などを計画し、顧客利便性の向上を図っています。また、情報基盤整備としてクラウドサービスの活用を検討し、システムの柔軟性と拡張性を高めることを目指しています。コンプライアンスの観点からは、金融規制に対応したセキュリティ体制の構築も重要な要素となっています。

3.3. 小売業での応用例

 ある小売企業では、オムニチャネル戦略の推進という経営方針に基づき、情報システム戦略を策定しました。この戦略では、実店舗とオンラインショップの在庫情報を統合管理するシステムの構築や、顧客データを活用したパーソナライズマーケティングの実現などを計画しています。業務プロセス標準化の観点からは、店舗運営プロセスの見直しと標準化を行い、効率的な業務遂行を支援するシステムの導入を進めています。

業種 主な経営課題 情報システム戦略の留意点
製造業 ・生産効率の向上
・品質管理の強化
・サプライチェーンの最適化
・IoT活用による生産設備モニタリング
・AI活用による品質管理
・SCM高度化
金融業 ・フィンテック対応
・セキュリティ強化
・コンプライアンス
・オンラインサービス強化
・モバイル決済導入
・厳格なセキュリティ対策
・規制対応
小売業 ・オムニチャネル化
・顧客体験の向上
・物流の効率化
・統合在庫管理システム
・顧客データ活用
・POS高度化

表2: 業種別の情報システム戦略の留意点

4. 例題

例題1

 A社は、新たな情報システム戦略を策定しようとしています。以下の記述のうち、情報システム戦略の策定における留意事項として最も適切なものはどれですか。

  1. 最新の情報技術を全面的に導入し、業界内での技術的優位性を確保する。
  2. 経営課題の解決に貢献する情報システムの構築を目指し、経営戦略との整合性を確保する。
  3. 情報システム部門の専門知識に基づいて戦略を策定し、経営層の承認を得る。
  4. 投資効果よりも業務効率化を優先し、全社的な情報システムの刷新を図る。

【解答】2

【解説】
 情報システム戦略は経営戦略との整合性が最も重要です。1は技術の導入自体が目的化しており不適切です。3は経営層との連携が不十分です。4は投資効果を軽視しており不適切です。

例題2

 情報システム戦略を策定する際のリスクマネジメントに関する記述として、最も適切なものはどれですか。

  1. 情報セキュリティ対策は専門部署に任せ、戦略策定チームは機能要件の検討に集中する。
  2. コスト削減のため、BCP(事業継続計画)は情報システム戦略とは別に策定する。
  3. 情報セキュリティとBCPを含むリスクマネジメント計画を情報システム戦略に組み込む。
  4. リスク対策は実装段階で検討すれば十分であり、戦略策定段階では概要レベルの検討にとどめる。

【解答】3

【解説】
 情報システム戦略には、情報セキュリティ対策やBCPなどのリスクマネジメント計画を組み込むことが重要です。1と4はリスク管理を軽視しています。2はBCPを情報システム戦略と切り離しており不適切です。

例題3

 情報システム戦略の策定における業務プロセス標準化に関する記述として、最も適切なものはどれですか。

  1. 業務プロセスの標準化は、情報システムの導入後に行うべきである。
  2. 業務プロセスの標準化は、各部門の自主性に任せるべきである。
  3. 業務プロセスの標準化は、ビジネスモデルと整合性を取りながら進めるべきである。
  4. 業務プロセスの標準化は、情報システム部門が主導して行うべきである。

【解答】3

【解説】
 業務プロセスの標準化は、ビジネスモデルとの整合性を確保しながら進めることが重要です。1は順序が逆です。2は全社的な標準化が困難になります。4は業務部門の関与が不足しています。

例題4

 情報システム戦略の評価指標に関する記述として、最も適切なものはどれですか。

  1. ROI(投資対効果)のみを重視し、定量的な評価を徹底する。
  2. 顧客満足度や従業員満足度などの定性的指標は、評価が困難なため採用しない。
  3. IT経営力指標などを活用し、定量的指標と定性的指標をバランスよく設定する。
  4. 評価指標は戦略実行後に設定し、実績に基づいて評価を行う。

【解答】3

【解説】
 情報システム戦略の評価には、定量的指標と定性的指標をバランスよく設定することが重要です。1と2は一面的な評価になります。4は指標を事後に設定しており、PDCAサイクルが回せません。

5. まとめ

flowchart LR
    A[Plan
戦略策定] --> B[Do
戦略実行] B --> C[Check
戦略評価] C --> D[Act
戦略改善] D --> A

図2: 情報システム戦略策定のPDCAサイクル

 情報システム戦略の策定における留意事項は多岐にわたります。経営課題解決や事業展開を支援するためには、経営戦略との整合性確保、情報技術の動向把握、情報基盤整備の方針策定、経営資源配分の最適化、業務プロセス標準化の推進、リスクマネジメントとコンプライアンスの強化、情報資産管理体制の構築、評価指標の設定などが重要です。

 これらの留意事項を十分に考慮することで、競争優位をもたらす情報システム構築が可能になり、業務革新やビジネスモデルの変革を支援することができます。また、新技術導入の効果を最大化しつつ、投資効果を高め、情報セキュリティやBCPなどのリスク対策も強化することができます。

 情報システム戦略の策定は一度で終わるものではなく、経営環境や技術動向の変化に応じて継続的に見直し、改善していくことが重要です。IT経営力指標などを活用した定期的な評価と改善のサイクルを回すことで、情報システム戦略の実効性を高めていくことができるでしょう。