1.7. 情報システム戦略実行マネジメント

情報システム戦略実行マネジメントについて

1. 概要

 情報システム戦略実行マネジメントとは、策定された情報システム戦略の実行状況を継続的に監視し、必要に応じて修正や調整を行うことで、情報システム戦略の効果的な実現を確保するための一連の活動です。企業や組織が設定した情報システムに関する目標や計画が、実際の業務やプロジェクトにおいて適切に実行されているかを確認し、戦略と実行のギャップを埋めるための重要なプロセスとなります。

 近年のビジネス環境は急速に変化しており、情報システムはその変化に対応し続ける必要があります。そのため、情報システム戦略の実行状況を定期的にモニタリングし、環境変化に応じて戦略を調整することが、組織の競争力維持・向上において非常に重要となっています。

2. 詳細説明

2.1. 情報システム戦略実行マネジメントのプロセス

 情報システム戦略実行マネジメントは、以下のようなプロセスで実施されます。

  1. 戦略目標の明確化
  2. モニタリング指標の設定
  3. 実行状況のモニタリング
  4. 差異分析の実施
  5. 是正措置の実施
  6. 戦略の見直しと調整

 これらのプロセスを循環的に実施することで、情報システム戦略の継続的な改善と効果的な実現を図ります。

図1: 情報システム戦略実行マネジメントのプロセス図

目標設定

KPI設定

データ収集・分析

根本原因特定

対策実行

フィードバック

戦略目標の明確化

モニタリング指標の設定

実行状況のモニタリング

差異分析の実施

是正措置の実施

戦略の見直しと調整

2.2. モニタリング指標の設定と活用

 情報システム戦略の実行状況を効果的にモニタリングするためには、適切な指標(KPI:Key Performance Indicator)の設定が不可欠です。モニタリング指標は、戦略目標の達成度を定量的に測定できるものである必要があります。

表1: 代表的なモニタリング指標とその測定方法
指標の種類 具体例 測定方法 測定頻度
システム導入・更新の進捗率 計画対比の進捗率(%) 完了タスク数/計画タスク数 週次・月次
システム利用率 アクティブユーザー率(%) 実際の利用者数/登録者数 日次・週次
ユーザー満足度 満足度スコア アンケート調査(5段階評価) 四半期・半期
コスト削減率 システム運用コスト削減率(%) (旧コスト-新コスト)/旧コスト 四半期・年次
業務効率化の指標 処理時間短縮率(%) (旧処理時間-新処理時間)/旧処理時間 月次・四半期
システム障害発生率 障害発生件数、平均復旧時間 発生件数/期間、障害対応時間 月次・四半期
ROI(投資対効果) 投資回収率(%) (システム導入による効果)/投資額 半期・年次

 代表的なモニタリング指標には以下のようなものがあります:

  • システム導入・更新の進捗率
  • システム利用率
  • ユーザー満足度
  • コスト削減率
  • 業務効率化の指標(処理時間短縮率など)
  • システム障害発生率
  • ROI(投資対効果:Return On Investment)

 これらの指標は、戦略目標に応じて適切に選択・設定する必要があります。また、指標の測定方法、測定頻度、目標値なども明確に定義しておくことが重要です。

2.3. 差異分析の方法

 差異分析とは、計画値と実績値の差異(ギャップ)を分析し、その原因を特定する活動です。情報システム戦略実行マネジメントにおいては、設定したモニタリング指標の目標値と実績値を比較し、差異が生じている場合はその原因を分析します。

 差異分析の主な手法としては以下のようなものがあります:

  1. 計画値と実績値の定量的比較
  2. トレンド分析(時系列での変化を分析)
  3. 要因分解(差異の発生要因を細分化して分析)
  4. ベンチマーキング(業界標準や他社との比較)

 差異分析により特定された問題点や課題は、是正措置や戦略の見直しに活用されます。

図3: 差異分析のフレームワーク

差異分析フレームワーク

分析手法

要因分解の方法

はい

いいえ

トレンド分析

計画値と実績値の比較

差異あり?

差異の種類の特定

計画通りの進行を確認

要因分解

根本原因の特定

是正措置の検討

内部要因

外部要因

構造的要因

一時的要因

比率分析

ベンチマーキング

感度分析

2.4. リスクへの対応

 情報システム戦略の実行過程では、様々なリスクが発生する可能性があります。効果的な戦略実行マネジメントでは、これらのリスクを事前に特定し、適切に対応することが求められます。

表2: 情報システム戦略実行におけるリスクと対応策の一覧
リスクの種類 具体的なリスク 発生確率 影響度 主な対応策
スケジュールリスク 開発遅延 ・十分な余裕を持ったスケジュール設定
・マイルストーンの明確化と定期的な進捗確認
・クリティカルパスの管理
外部依存の遅延 ・外部ベンダーとの明確なSLA設定
・代替策の事前検討
・依存関係の最小化
予算超過リスク 見積もり誤差 ・詳細な見積もりプロセスの確立
・予備費の確保(総予算の10-15%程度)
・定期的な予算執行状況の確認
追加要件の発生 ・スコープ管理の徹底
・変更管理プロセスの確立
・優先順位付けの明確化
技術的リスク 新技術の導入リスク ・PoC(概念実証)の実施
・段階的導入
・技術評価の徹底
システム統合の複雑さ ・詳細な現状分析と移行計画
・十分なテスト環境の構築
・段階的な移行と並行運用期間の設定
人的リスク スキル不足 ・教育・研修の実施
・外部専門家の活用
・知識移転計画の策定
キーパーソンの離脱 ・知識の文書化
・複数担当者制の導入
・バックアップ要員の育成
組織的リスク 組織の抵抗 ・効果的なチェンジマネジメント
・早期からの関係者の巻き込み
・メリットの明確な説明
経営層のコミットメント不足 ・経営層への定期的な報告
・ビジネス価値の明確化
・経営戦略との整合性確保

 主なリスクとその対応策としては以下のようなものがあります:

  1. スケジュールリスク
    • 対応策:十分な余裕を持ったスケジュール設定、マイルストーンの明確化
  2. 予算超過リスク
    • 対応策:定期的な予算執行状況の確認、予備費の確保
  3. 技術的リスク
    • 対応策:PoC(概念実証:Proof of Concept)の実施、段階的導入
  4. 人的リスク(スキル不足、要員不足など)
    • 対応策:教育・研修の実施、外部リソースの活用
  5. 組織的リスク(抵抗感、変化への対応など)
    • 対応策:効果的なチェンジマネジメント、経営層のコミットメント確保

 リスクへの対応は、事前対応(リスクの発生確率や影響度を低減)と事後対応(リスク発生時の影響最小化)の両面から計画・実施する必要があります。

2.5. 情報システム戦略実行マネジメントとPDCA/OODAループ

 情報システム戦略実行マネジメントは、基本的にPDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルの考え方に基づいています。情報システム戦略の策定(Plan)、実行(Do)、モニタリングと差異分析(Check)、是正措置と戦略調整(Action)というサイクルを繰り返すことで、継続的な改善を図ります。

 近年では、環境変化の速度が増す中で、より迅速な意思決定と行動が求められており、OODA(Observe-Orient-Decide-Act)ループの考え方も取り入れられています。OODAループでは、状況の観察(Observe)、状況の分析と方向づけ(Orient)、意思決定(Decide)、行動(Act)のサイクルをより迅速に回すことが重視されます。

 特にクラウド環境やアジャイル開発を採用している組織では、従来の固定的な計画に基づくPDCAよりも、状況変化に応じて迅速に方向転換できるOODAループの考え方が適している場合があります。

3. 応用例

3.1. 製造業での応用例

 A製造株式会社では、生産管理システムの刷新を含む情報システム戦略を策定し、実行していました。同社は、情報システム戦略実行マネジメントとして以下の取り組みを実施しました:

  • モニタリング指標:システム導入進捗率、生産リードタイム短縮率、在庫回転率の向上度など
  • 月次での差異分析会議の実施
  • 四半期ごとの戦略見直し会議の開催
  • リスクへの対応として、システム移行時のコンティンジェンシープランの策定

 これらの取り組みにより、システム導入の遅延リスクを早期に発見し、追加リソースの投入や優先順位の見直しを行うことで、戦略目標の達成を実現しました。

3.2. 金融機関での応用例

 B銀行では、デジタルバンキング戦略の一環として、新たなオンラインバンキングプラットフォームの構築を進めていました。同行の情報システム戦略実行マネジメントでは:

  • モニタリング指標:デジタルチャネル利用率、顧客満足度、システム安定性指標など
  • 毎週のプロジェクト進捗会議と月次の経営層への報告
  • 差異分析を通じて特定された、ユーザーインターフェース改善の必要性
  • リスクへの対応として、サイバーセキュリティリスク対策の強化

 これらの活動により、初期計画からの乖離を早期に発見し、UI/UX専門家の追加投入や、セキュリティ対策の前倒し実施などの是正措置を講じることができました。

3.3. クラウド環境における最新の適用事例

 C社では、オンプレミス環境からクラウド環境への移行を伴う情報システム戦略を実行していました。クラウド環境特有の柔軟性を活かし、以下のような情報システム戦略実行マネジメントを実施しています:

  • リアルタイムモニタリング:クラウドサービスのダッシュボードを活用した、リソース使用率やコストのリアルタイム監視
  • 迅速な調整:モニタリング結果に基づく、リソースの自動スケーリングやサービスレベルの動的調整
  • DevOpsアプローチ:開発・運用の統合によるフィードバックループの短縮化
  • 段階的な移行とフィードバック:小規模な移行から始め、得られた知見を次のフェーズに活かす反復的アプローチ

 このアプローチにより、従来の固定的な計画よりも、環境変化や実際の利用状況に応じた柔軟な戦略実行が可能となっています。

4. 例題

例題1

 ある企業の情報システム部門では、全社的な業務アプリケーションの統合プロジェクトを推進しています。情報システム戦略実行マネジメントの観点から、このプロジェクトに適したモニタリング指標を3つ挙げ、それぞれの測定方法について説明してください。

  1. システム統合の進捗率
    • 測定方法:計画した統合対象アプリケーション数に対する、実際に統合完了したアプリケーション数の割合を月次で測定する。
  2. ユーザー満足度
    • 測定方法:統合後のシステムを利用する部門の担当者を対象に、四半期ごとにアンケート調査を実施し、5段階評価の平均値を指標とする。
  3. システム運用コスト削減率
    • 測定方法:アプリケーション統合前後の運用コスト(ライセンス費用、保守費用、運用人件費など)を比較し、削減率を算出する。半期ごとに測定し、目標値との比較を行う。

例題2

 情報システム戦略の実行において、あるプロジェクトでスケジュールの遅延が発生しています。差異分析と是正措置のアプローチについて説明してください。

 差異分析のアプローチ:

  1. 計画と実績のマイルストーン達成状況を比較し、遅延が発生している具体的なタスクを特定する。
  2. 遅延の根本原因を分析する(例:リソース不足、要件定義の不明確さ、技術的課題など)。
  3. 遅延がプロジェクト全体や他の依存タスクに与える影響を評価する。

 是正措置のアプローチ:

  1. 遅延の原因に応じた対策を講じる(例:追加リソースの投入、要件の見直し、技術的課題の解決策の検討など)。
  2. クリティカルパス上のタスクを優先的に進めるよう、リソース配分を調整する。
  3. 必要に応じて全体スケジュールの見直しを行い、現実的な計画に再調整する。
  4. 遅延リスクを軽減するためのコンティンジェンシープランを策定する。

例題3

 情報システム戦略実行マネジメントにおけるリスクへの対応について、以下の状況に対する適切な対応策を説明してください。

「クラウド移行プロジェクトにおいて、移行対象システムの業務特性や利用状況の調査が不十分であったため、本番環境への移行後にパフォーマンス問題が発生するリスクがある。」

 この状況に対する適切なリスクへの対応策は以下の通りです:

  1. 事前対応策:
    • 移行対象システムの業務特性や利用状況を詳細に調査・分析する。
    • 代表的なワークロードを用いたパフォーマンステストを事前に実施する。
    • 小規模な部分から段階的に移行を行い、問題点を早期に発見する。
    • クラウド環境のキャパシティプランニングを適切に行い、必要なリソースを確保する。
  2. 事後対応策(リスク顕在化時):
    • パフォーマンス問題の原因を迅速に特定するためのモニタリング体制を整備する。
    • クラウドリソースの迅速なスケールアップが可能な設計とする。
    • 緊急時のロールバック手順を確立しておく。
    • 問題発生時の利用者への通知・対応プロセスを整備する。

 これらの対応策により、リスクの発生確率と影響度を低減し、万一問題が発生した場合でも迅速に対応できる体制を整えることができます。

図4: 情報システム戦略実行マネジメントのPDCAサイクル

情報システム戦略実行マネジメントのPDCAサイクル

Action(改善)

是正措置の実施

戦略の見直しと調整

次サイクルへの反映

Plan(計画)

戦略目標の明確化

モニタリング指標の設定

実行計画の策定

Do(実行)

情報システム戦略の実行

プロジェクト推進

リソース配分

Check(評価)

実行状況のモニタリング

差異分析の実施

問題点・課題の特定

5. まとめ

 情報システム戦略実行マネジメントは、策定された情報システム戦略の実行状況をモニタリングし、その実現を確保するための重要な活動です。その主要な要素は以下の通りです:

  1. 適切なモニタリング指標の設定と活用
  2. 計画と実績の差異分析による問題点の早期発見
  3. 戦略実行過程で発生し得るリスクへの適切な対応
  4. PDCAサイクルやOODAループによる継続的な改善

 情報システム戦略は策定して終わりではなく、実行過程での継続的なモニタリングと調整が成功の鍵となります。環境変化や技術の進化に応じて柔軟に戦略を見直し、必要な是正措置を講じることで、情報システムが組織の目標達成に効果的に貢献することができます。

 情報処理技術者は、情報システム戦略の実行においては、単なる技術的な側面だけでなく、モニタリング指標の設定、差異分析、リスクへの対応といったマネジメント的な側面も理解しておくことが重要です。クラウド環境やアジャイル開発の普及に伴い、より迅速かつ柔軟な戦略実行マネジメントのアプローチも求められています。