1.1.4. 情報システム化基本計画

1. 概要

 情報システム化基本計画とは、企業や組織が中長期的に目指すべき情報システムの将来像を具体化した計画書です。この計画は、経営戦略と整合性を取りながら、情報システムのあるべき姿(To-beモデル)を明確にし、その実現に向けた道筋を示すものです。

 情報システム化基本計画の重要性は、ITガバナンスの実現にあります。計画なしに場当たり的にシステム開発を進めると、全体最適化が図れず、部分最適な複数のシステムが乱立し、結果として業務効率の低下や無駄なコストの発生を招きます。中長期的な視点で情報システム化の方向性を定めることで、組織全体の経営目標達成に貢献する情報システムの構築が可能となります。

graph LR
 A[経営戦略/中期経営計画] --> B[情報システム戦略]
 B --> C[情報システム化基本計画]
 C --> D[個別システム開発計画]
 style A fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px
 style B fill:#f0f8ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style C fill:#e6f7ff,stroke:#333,stroke-width:2px,stroke-dasharray: 5 5
 style D fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px

図1:情報システム化基本計画の位置づけ

2. 詳細説明

2.1. 情報システム化基本計画の要素

 情報システム化基本計画には、以下のような要素が含まれます。

2.1.1. 経営戦略との整合性

 情報システムは経営を支援するツールであり、経営戦略と密接に関連しています。情報システム化基本計画では、経営戦略や中期経営計画から導き出される情報システムへの要求を明確にし、経営目標の達成に貢献する情報システムのあり方を定義します。

2.1.2. 情報システムのあるべき姿(To-beモデル)

 現状の業務・システムの分析(As-isモデル)から、あるべき姿(To-beモデル)を定義します。To-beモデルでは、情報システムによって実現したい業務プロセスや組織構造、情報の流れなどを明確にします。

観点 As-isモデル(現状) To-beモデル(あるべき姿)
業務プロセス 部門ごとに最適化された業務プロセス 全社最適化された業務プロセス
システム構成 個別最適化されたシステムの乱立 統合された全体最適なシステム
データ管理 部門ごとに管理されたデータ 全社で一元管理されたデータ
セキュリティ 部門ごとに異なるセキュリティレベル 統一されたセキュリティポリシー
運用管理 個別システムごとの運用管理 標準化された運用管理

表1:To-beモデルとAs-isモデルの比較

2.1.3. 組織や業務の変更方針

 情報システムの導入に伴い、組織体制や業務プロセスの変更が必要になることが多々あります。そのため、情報システム化基本計画では、組織や業務の変更方針も含める必要があります。

2.1.4. 情報セキュリティ方針

 情報資産を守るための情報セキュリティ方針を定めることも重要です。機密性、完全性、可用性の観点から、情報システムが守るべきセキュリティレベルと対策を明確にします。

2.1.5. 業務固有のルール・規制・関連法規など

 業界ごとに固有のルールや規制、関連法規があります。情報システム化基本計画では、これらのルールや法規制を遵守するための要件も盛り込む必要があります。

2.2. 情報システム化基本計画の策定プロセス

2.2.1. 現状分析

 現状の業務プロセスやシステムの問題点、課題を洗い出します。システム間の連携状況や重複機能、データの整合性などを分析します。

2.2.2. 要件定義

 経営戦略や現状分析から、情報システムへの要求事項を定義します。機能要件だけでなく、非機能要件(性能、セキュリティ、可用性など)も含めて検討します。

2.2.3. 社内外利害関係者との調整と合意

 情報システム化計画は、システム部門だけでなく、利用部門や経営層、取引先など、様々な利害関係者に影響を与えます。そのため、計画の策定段階から利害関係者を巻き込み、調整と合意形成を図ることが重要です。

2.2.4. システム構築・運用のための標準化方針及び品質方針

 システム開発や運用の効率化、品質向上のために、標準化方針や品質方針を定めます。開発手法、プログラミング言語、フレームワーク、命名規則などの標準化や、テスト方法、品質指標などの品質方針を明確にします。

2.2.5. 外部資源の活用

 自社で全てのシステム開発・運用を行うのではなく、外部資源(アウトソーシング、パッケージソフトウェア、クラウドサービスなど)の活用方針も検討します。

2.2.6. システム管理基準

 情報システムの運用・保守に関する管理基準を定めます。障害対応、変更管理、構成管理、セキュリティ管理などの基準を明確にします。

graph TD
 A[現状分析] --> B[要件定義]
 B --> C[社内外利害関係者との調整と合意]
 C --> D[To-beモデル策定]
 D --> E[ロードマップ作成]
 E --> F[標準化・品質方針策定]
 F --> G[外部資源活用検討]
 G --> H[システム管理基準策定]
 style A fill:#e6f7ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style B fill:#e6f7ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style C fill:#e6f7ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style D fill:#e6f7ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style E fill:#e6f7ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style F fill:#e6f7ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style G fill:#e6f7ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style H fill:#e6f7ff,stroke:#333,stroke-width:1px

図2:情報システム化基本計画の策定プロセス

3. 応用例

3.1. 製造業での活用例

 ある製造業企業では、経営戦略として「グローバル展開の加速」と「生産性向上によるコスト競争力強化」を掲げていました。この経営戦略を支えるために、情報システム化基本計画では、以下のようなTo-beモデルを定義しました。

  • グローバル統一の基幹システム導入
  • サプライチェーン全体を可視化するシステム構築
  • IoTを活用した生産設備の監視・制御システム導入
  • AIによる需要予測と生産計画の最適化

 この計画に基づき、5年間かけて段階的にシステム刷新を進め、グローバルでの業務標準化と生産性向上を実現しました。ITガバナンスの実現により、各拠点でのシステム乱立を防ぎ、全体最適化が図れました。

3.2. 金融機関での活用例

 ある金融機関では、顧客ニーズの多様化とフィンテック企業の台頭という環境変化に対応するため、「デジタルチャネルの強化」と「業務プロセスの効率化」を経営戦略として掲げました。

 情報システム化基本計画では、以下のようなTo-beモデルを定義しました。

  • オムニチャネル対応の顧客接点システム構築
  • API基盤の整備によるオープンイノベーションの推進
  • RPA導入による業務自動化
  • データ分析基盤の構築と顧客インサイトの活用

 この計画に基づき、レガシーシステムからの段階的な移行を進めつつ、業務固有のルール・規制・関連法規などを遵守しながら、新たなデジタルサービスの展開と業務効率化を実現しました。

4. 例題

例題1

 A社は、業務効率化と顧客サービス向上を目的とした情報システム化基本計画を策定中です。この計画に含めるべき要素として、適切なものはどれか。

  1. 月次のシステム運用コスト
  2. 日々のバックアップ手順の詳細
  3. システム構築・運用のための標準化方針及び品質方針
  4. 個別プロジェクトの進捗状況

【解答】c

【解説】
 情報システム化基本計画には、システム構築・運用のための標準化方針及び品質方針を含める必要があります。a, b, dはいずれも運用管理や個別プロジェクト管理の詳細であり、中長期的な計画である情報システム化基本計画には含めません。

例題2

 B社の情報システム部門は、経営戦略との整合性を確保した情報システム化基本計画を策定しようとしています。この際の取組みとして、最も適切なものはどれか。

  1. 経営戦略を理解せず、システム部門の視点だけで計画を策定する
  2. 社内外利害関係者との調整と合意を図りながら、情報システムのあるべき姿(To-beモデル)を定義する
  3. 業務固有のルール・規制・関連法規などは考慮せず、最新技術の導入を最優先する
  4. 外部資源の活用は一切せず、全て自社開発で進める

【解答】b

【解説】
 情報システム化基本計画の策定においては、社内外利害関係者との調整と合意を図りながら、経営戦略と整合したTo-beモデルを定義することが重要です。a, c, dはいずれも適切なアプローチではありません。

例題3

 C社では、ITガバナンスの実現を目指して情報システム化基本計画を策定しました。この計画に含まれるべき項目として、不適切なものはどれか。

  1. 情報セキュリティ方針
  2. 組織や業務の変更方針
  3. 日々の障害対応の詳細手順
  4. システム管理基準

【解答】c

【解説】
 情報システム化基本計画には、情報セキュリティ方針、組織や業務の変更方針、システム管理基準などの中長期的な方針や基準を含めますが、日々の障害対応の詳細手順のような運用レベルの具体的手順は含めません。これらは運用マニュアルなどで別途定義します。

graph TD
 A[ITガバナンス] --> B[情報システム化基本計画]
 B --> C[標準化・品質方針]
 B --> D[セキュリティ方針]
 B --> E[外部資源活用]
 B --> F[システム管理基準]
 style A fill:#f0f8ff,stroke:#333,stroke-width:1px
 style B fill:#e6f7ff,stroke:#333,stroke-width:2px
 style C fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px
 style D fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px
 style E fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px
 style F fill:#f9f9f9,stroke:#333,stroke-width:1px

図3:ITガバナンスと情報システム化基本計画の関係

5. まとめ

 情報システム化基本計画は、組織が中長期的に目指すべき情報システムの将来像を具体化した計画書です。経営戦略との整合性を確保しながら、情報システムのあるべき姿(To-beモデル)を明確にし、その実現に向けた道筋を示します。

 計画には、組織や業務の変更方針、情報セキュリティ方針、業務固有のルール・規制・関連法規などの遵守、社内外利害関係者との調整と合意、システム構築・運用のための標準化方針及び品質方針、外部資源の活用、システム管理基準などの要素が含まれます。

 情報システム化基本計画の策定と実行により、ITガバナンスの実現が図られ、全体最適化された情報システムの構築・運用が可能となります。これによって、情報システムが経営戦略の実現を支援し、企業の競争力強化や業務効率化に貢献することができるのです。