3.2. 主要なインプット及びアウトプット

目的と用語例

ステークホルダの対象群が含むプロセスの主要なインプット及びアウトプットを理解する。

用語例

ステークホルダ登録簿

1. 概要

 プロジェクトのステークホルダに関する主要なインプット及びアウトプットの理解は、プロジェクトマネジメントにおいて極めて重要な要素です。ステークホルダとは、プロジェクトに影響を与える、または影響を受ける個人やグループのことを指します。これらのステークホルダを適切に管理するためには、体系的なプロセスとそれに関連するインプット及びアウトプットの理解が不可欠です。

 特に、インプットとアウトプットはプロジェクトの成果物やリスク管理に直接的な影響を与えます。本記事では、主要なインプット及びアウトプットの具体例と、実務での応用例について詳しく解説します。

2. 詳細説明

2.1. 主要なインプット

 プロジェクトのステークホルダ管理における主要なインプットには以下のものが含まれます:

  • プロジェクト憲章:プロジェクトの目的や主要なステークホルダの一覧を提供する基本文書。
  • プロジェクトマネジメント計画書:全体計画や関連計画書(コミュニケーション管理計画、リスク管理計画など)。
  • プロジェクト文書:リスク登録簿、課題ログ、ステークホルダリストなど。
  • 事業環境要因:市場動向や規制要件、技術トレンドなどの外部要因。
  • 組織のプロセス資産:過去のプロジェクトの教訓、既存の手順書、テンプレートなど。

2.2. 主要なアウトプット

 ステークホルダ管理プロセスから生成される主要なアウトプットには以下のものがあります:

  • ステークホルダ登録簿:プロジェクトに影響を及ぼす人物や組織の詳細情報。
  • 変更要求:プロジェクトの進行に伴う変更提案や承認リクエスト。
  • プロジェクトマネジメント計画書の更新版:変更があれば関連部分を更新。
  • プロジェクト文書の更新版:リスク登録簿や課題ログなどの最新情報。

3. 応用例

3.1. 製造業での適用例

 自動車メーカーにおける新型電気自動車(EV)の開発プロジェクトを例に説明します。

インプットの詳細:

  1. 市場調査データ
    • 消費者のEV需要動向
    • 競合他社のEV展開状況
    • 地域ごとの環境規制
  2. 規制要件文書
    • 各国の自動車安全基準
    • 環境規制に関する法令
  3. 組織のプロセス資産
    • 過去のプロジェクトの教訓
    • サプライヤー評価基準
flowchart LR
    subgraph Input["主要なインプット"]
        A["市場調査データ"]
        B["規制要件文書"]
        C["組織のプロセス資産"]
    end

    subgraph Stakeholders["ステークホルダ"]
        D["顧客層"]
        E["規制当局"]
        F["サプライヤー"]
        G["社内関係者"]
    end

    A --> D
    A --> F
    B --> E
    B --> D
    C --> F
    C --> G

図1:ステークホルダの種類とインプットの関係図

アウトプットの詳細:

  1. ステークホルダ登録簿
    • 顧客層:地域別の優先度
    • 規制当局:連絡先、提出必要書類
    • 社内関係者:各部門の責任者情報
  2. 変更要求文書
    • 環境規制変更による設計変更要求

3.2. IT業界での適用例

 大手小売チェーン向けの新規受発注システム開発プロジェクトを例に説明します。

インプットの詳細:

  1. 要件定義書
    • 業務フロー図
    • システム機能要件
  2. 事業環境要因
    • クライアント企業のIT環境
    • 既存システムとの連携要件

アウトプットの詳細:

  1. 更新されたステークホルダ登録簿
    • クライアント側:経営層や現場担当者のリスト
    • 開発側:プロジェクトマネージャー、開発者
  2. コミュニケーション要件文書
    • 報告書のフォーマット、エスカレーションルート
ステークホルダー区分 役割 主な関心事項
クライアント側 経営層 投資対効果、コスト、スケジュール
現場担当者 使いやすさ、業務効率化
システム管理者 保守性、セキュリティ
開発側 プロジェクトマネージャー 進捗管理、リスク管理
設計担当者 要件定義、システム設計
開発者 実装品質、技術的課題
テスト担当者 品質保証、バグ管理
外部ベンダー ハードウェアベンダー インフラ要件、納期
ネットワークベンダー 通信要件、セキュリティ

表1:ITプロジェクトにおけるステークホルダと役割一覧

4. 例題とその解説

例題1

問題:
 あるシステム開発プロジェクトにおいて、ステークホルダ登録簿に含めるべき情報として、最も適切なものはどれか。

a) プロジェクトの予算のみ
b) ステークホルダの連絡先情報と影響度のみ
c) ステークホルダの役割、影響力、関心度、連絡先情報
d) プロジェクトのスケジュールのみ

解答:c
解説
 ステークホルダ登録簿には、各ステークホルダの基本情報に加え、プロジェクトへの影響力や関心度などの評価情報も含める必要があります。

例題2

問題:
 プロジェクトのステークホルダ分析において、主要なインプットとして不適切なものはどれか。

a) プロジェクト憲章
b) 過去のプロジェクト記録
c) 個人の私的な意見
d) 組織のプロセス資産

解答:c
解説
 ステークホルダ分析のインプットは、客観的で正式な文書や資産であるべきです。個人の私的な意見は適切なインプットとはなりません。

5. まとめ

 プロジェクトのステークホルダに関する主要なインプット及びアウトプットの理解は、効果的なプロジェクトマネジメントの基盤となります。特に以下の点が重要です:

  • 正式な文書や組織資産の活用
  • ステークホルダ登録簿の適切な作成と管理
  • 継続的な更新と改善の必要性

 これらをPDCAサイクルに基づき適切に運用することで、プロジェクトの成功確率を高めることができます。