「ネットワーク方式」における目標
LAN とWAN の仕組み,特徴,電気通信事業者が提供するサービスの種類,特徴を修得
し,応用する。
有線LAN と無線LAN,交換方式の仕組み,特徴を修得し,応用する。
回線速度,データ量,転送時間の関係を修得し,応用する。
インターネット技術の必要性,特徴を修得し,応用する。
1.1. 通信ネットワークの役割
通信ネットワークが果たす役割と効果,ネットワーク障害が発生した場合の社会的影響の大きさを理解する。
ネットワーク社会,ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)
1.2. ネットワークの種類と特徴
LAN とWAN の仕組み,特徴,構成要素,運用費用を理解する。また,WAN を構成する場合に利用する電気通信事業者から提供されているサービスの種類と特徴を理解する。
インターネットサービスプロバイダ(ISP),従量制,月額固定料金,IDF(Intermediate Distribution Frame),MDF(Main Distribution Frame),パケット交換網,回線交換網,センサーネットワーク
1.3. 有線LAN
有線LAN の仕組み,構成要素,特徴を理解する。
同軸ケーブル,より対線,光ファイバケーブル
1.4. 無線LAN
無線LAN の仕組み,構成要素,特徴を理解する。
電波,赤外線,無線LAN アクセスポイント,インフラストラクチャモード,アドホックモード,SSID,隠れ端末問題,さらし端末問題
1.5. 交換方式
回線交換とパケット交換の仕組み,特徴を理解する。
パケット,VoIP(Voice over Internet Protocol)
1.6. 回線に関する計算
回線速度,データ量,転送時間の関係を理解し,与えられた回線速度,データ量,回線利用率からの転送時間の算出方法を理解する。また,発生するトラフィック量から必要な回線速度を算出する方法を理解する。
転送速度(伝送速度),bps(bit per second:ビット/秒),回線容量,ビット誤り率,トラフィック理論,呼量,呼損率,アーランB 式(アーランの損失式),アーラン,トラフィック設計,性能評価
1.7. インターネット技術
ノードには,世界で一意となるIP アドレスが割り当てられることによって,相互通信が可能となっていること,アドレスを構成するネットワークアドレスとホストアドレスの役割,IP パケットのルーティングの動作,IPv6 の必要性と特徴を理解する。
IPv4,IPv6,アドレスクラス,グローバルIP アドレス,プライベートIP アドレス,IP マスカレード,NAT,オーバーレイネットワーク,DNS,ドメイン,TLD,QoS(Quality of Service:サービス品質),ユビキタス,パーベイシブ,セキュリティプロトコル,ファイアウォール,RADIUS