「オープンソースソフトウェア」における目標
オープンソースソフトウェアの種類,特徴,機能,構成,利用上の考慮点,動向を修得し,応用する。
5.1. OSSの種類と特徴、機能、構成
LAMP/LAPP(LAMP:Linux,Apache,MySQL,PHP,LAPP:Linux,Apache,PostgreSQL,PHP)を中心に広く利用されているOSS(Open Source Software:オープンソースソフトウェア)の代表的な種類,特徴,機能,再配布の自由,派生ソフトウェア改変の許諾などオープンソースライセンシングの内容を理解する。
Linux カーネル,Perl,Python,Ruby,オープンソースライブラリ,CPAN,PEAR, jQuery,コピーレフト(Copyleft),デュアルライセンス,GPL(General Public License ), BSDL ( Berkeley Software Distribution License ), MPL ( Mozilla Public License),Apache ライセンス
5.2. UNIX系OS
代表的なOSS であるUNIX 系OS を理解する。
NetBSD,Linux,FreeBSD(Free Berkley Software Distribution),OpenBSD,The Open Group
5.3. 用途に応じたOSS
AIに関するOSS(Ver.6の項目)
AI の開発に用いられる代表的なOSS とその特徴を理解する。
Chainer,Keras,OpenCV,PyTorch,TensorFlow
5.3.1. 仮想化・クラウド(Ver.7、準備中)
仮想環境・クラウドの構築,管理などに用いられる代表的なOSS とその特徴を理解する。
Xen,Docker,Kubernetes,Terraform,OpenStack,Istio
5.3.2. AI(機械学習・ディープラーニング)(Ver.6のAIに関するOSSの修正版)
機械学習・ディープラーニングで用いられる代表的なOSS のフレームワークとその特徴を理解する。
Chainer,Keras,OpenCV,PyTorch,TensorFlow,Deeplearning4j
5.3.3. システム開発・運用支援(Ver.7、準備中)
システム開発・運用の支援などに用いられる代表的なOSS とその特徴を理解する。
Eclipse,Subversion,Git,SonarQube,Jenkins,Redmine,Selenium,Ansible,Chef,Prometheus,Puppet,Zabbix,Grafana
5.4. オープンソースコミュニティ
オープンソースコミュニティによるソフトウェア開発の仕組みを理解する。
Open Source Initiative(OSI),Free Software Foundation(FSF),Linux Foundation,Apache Software Foundation,Open Source Software Security Foundation(OpenSSF)
5.5. OSSの利用・活用と考慮点
ライセンスの適用範囲,利用時のサポートにかかるコスト,問題発生時の対処など,OSSを利用する上で考慮すべき点を理解する。
安全性,信頼性
5.6. OSSの動向
OSSの開発や普及の動向を理解する。
OpenStack