3.2.2. 情報提供依頼書

1. 概要

 情報提供依頼書(Request For Information: RFI)とは、システム調達プロセスにおいて、発注者がベンダー企業に対してシステム化の目的や業務内容を示し、必要な情報提供を依頼するための文書です。RFIはシステム調達の初期段階で作成され、適切なベンダー選定や要件定義の精緻化、予算策定などに役立つ重要な文書です。RFIを通じて収集した情報は、後続のRFP(提案依頼書)やRFQ(見積依頼書)の作成に活用されます。

2. 詳細説明

2.1. RFIの目的

 RFIの主な目的は以下の通りです:

  • 市場調査:最新の技術動向や製品情報を収集する
  • ベンダー調査:ベンダーの技術力、実績、経験などを評価する
  • 要件の精緻化:自社要件の妥当性や実現可能性を確認する
  • 予算見積:概算コストを把握し、予算計画に役立てる
  • 調達方針の決定:調達範囲や方式を決定するための情報を収集する

2.2. RFIの位置づけ

 システム調達プロセスにおけるRFIの位置づけは以下の通りです:

  1. RFI(情報提供依頼書):情報収集段階
  2. RFP(提案依頼書):具体的な提案を依頼する段階
  3. RFQ(見積依頼書):詳細な見積を依頼する段階
  4. 契約締結

 RFIは調達の初期段階で実施され、その結果を踏まえてRFP、RFQへと進みます。必ずしもすべての調達でこの3段階を踏むわけではなく、案件の規模や性質に応じて省略することもあります。

flowchart LR
    構想[システム化構想] --> 企画[企画・計画] --> 準備[調達準備] --> 調達[調達] --> 開発[開発] --> 運用[運用・保守]
    企画 --> RFI
    RFI --> RFP
    RFP --> RFQ
    RFQ --> 契約[契約締結]
    契約 --> 開発
    
    classDef current fill:#f96,stroke:#333,stroke-width:2px
    class RFI current

図1: システム調達プロセスにおけるRFIの位置づけ

2.3. RFIの内容

 典型的なRFIには以下の項目が含まれます:

セクション 内容
1. 企業概要
  • 発注企業の概要
  • 事業内容
  • システム化の背景と目的
2. 現状と課題
  • 現行システムの概要(ある場合)
  • 現在の業務フロー
  • 解決すべき課題
3. 要求事項
  • 業務要件の概要
  • 技術要件の概要
  • 非機能要件の概要
4. スケジュール
  • 想定されるプロジェクトスケジュール
  • RFIの回答期限
5. 依頼情報
  • ベンダー企業の概要
  • 類似案件の実績
  • 想定されるシステム構成
  • 概算費用
  • 実現可能性に関する見解
6. 回答方法
  • 提出形式
  • 問い合わせ先

表1: RFIの標準的な構成と内容

2.4. RFI作成のポイント

 効果的なRFIを作成するためのポイントは以下の通りです:

ポイント 説明
明確な目的設定 なぜRFIを実施するのか、どのような情報を得たいのかを明確にする
適切な情報量 必要十分な情報を提供し、ベンダーの負担を考慮する
オープンな質問 ベンダーの創意工夫を引き出すため、過度に具体的な仕様を示さない
評価基準の設定 回答を評価するための基準を事前に設定する
十分な回答期間 質の高い回答を得るための十分な期間を設ける

表2: 効果的なRFI作成のポイント

2.5. RFI、RFP、RFQの比較

 システム調達においては、RFI、RFP、RFQという3つの文書が重要な役割を果たします。それぞれの特徴と違いを理解することが、適切な調達プロセスの実施に役立ちます。

項目 RFI (情報提供依頼書) RFP (提案依頼書) RFQ (見積依頼書)
目的 情報収集、市場調査 具体的な提案の依頼 詳細な見積の依頼
タイミング 調達プロセスの初期 RFIの後、要件確定後 RFPの後、提案評価後
内容の具体性 低(概要レベル) 中(詳細な要件) 高(詳細な仕様)
拘束力 なし 一部あり あり
回答の評価基準 情報の質、ベンダーの適合性 提案内容、実現可能性 価格、条件

表3: RFI、RFP、RFQの比較

3. 応用例

3.1. 大規模システム更改での活用例

 ある金融機関では、基幹システムの更改にあたり、RFIを活用しました。まず、複数のベンダーにRFIを送付し、最新のクラウド技術や移行方法に関する情報を収集しました。RFIでは特に、レガシーシステムからの移行実績と、金融規制に対応したセキュリティ対策について重点的に質問しました。収集した情報を基に、クラウドネイティブアーキテクチャを採用することを決定し、その後のRFPではより具体的な要件を提示することができました。

3.2. パッケージ製品選定での活用例

 製造業の企業では、生産管理システムの導入にあたり、RFIを活用して市場に存在する製品の機能比較を行いました。RFIでは、各ベンダーの製品機能一覧、カスタマイズの可否、導入実績などを質問しました。回答を分析した結果、自社の業務特性に合わせたカスタマイズが必要であることが判明し、パッケージ製品をベースにしたカスタマイズ開発という方針を決定することができました。

3.3. 新技術導入での活用例

 IT企業では、AIを活用した新サービス開発にあたり、専門ベンダー各社にRFIを送付しました。特に、自然言語処理技術の最新動向や、APIとしての提供形態について情報を収集しました。RFIの回答から、自社開発と外部サービス利用のハイブリッド型が最適であるという結論に至り、その後の調達計画に反映させました。

3.4. RFIの記載例

 以下に、シンプルなRFIの記載例を示します。これは実際のRFIのテンプレートとして活用することができます。

情報提供依頼書(RFI)

1. 企業概要

弊社は、従業員数500名の製造業企業です。
主要事業:自動車部品の製造・販売

2. 背景と目的

現行の生産管理システムは導入から10年が経過し、以下の課題が生じています。

  • 処理速度の低下
  • 新たな生産ラインへの対応が困難
  • モバイル端末からのアクセス非対応

そこで、最新技術を活用した新システムの導入を検討しています。

3. 依頼情報

  1. 貴社の生産管理システムの概要と主要機能
  2. クラウド対応の可否とその利点・欠点
  3. モバイルデバイス対応の可否と機能範囲
  4. 貴社製品の導入実績(特に製造業での実績)
  5. 概算費用(導入費、保守費の目安)
  6. 弊社の課題に対する解決策の提案

4. 回答期限・方法

期限:20XX年X月X日
方法:電子メールにて添付ファイルで提出

5. 問い合わせ先

企画部 システム課 鈴木
TEL: XXX-XXXX-XXXX
Email: [email protected]

図2: RFIの記載例

4. 例題

例題1

【問題】 あるWeb通販会社がカスタマーサポートシステムの刷新を検討しています。RFIを作成する際に最も適切な記載内容はどれですか。

  1. 「システムの開発費用は5000万円以内とすること」
  2. 「AIチャットボット機能を備えたシステムの提案を求めます」
  3. 「御社のカスタマーサポートシステムの機能一覧と導入実績をご提示ください」
  4. 「開発はウォーターフォール型で行い、テスト工程は3か月間とすること」

 正解は3です。RFIの段階では具体的な機能や費用の制限を設けるのではなく、ベンダーの製品情報や実績を収集することが目的です。1と4は具体的な制約を設けており、RFP段階での記載が適切です。2はAIチャットボット機能に限定しており、より広い視点での情報収集を妨げる可能性があります。

例題2

【問題】 RFIに関する記述として最も適切なものはどれですか。

  1. RFIはベンダーに対する正式な見積依頼書であり、記載された金額に基づいて契約を締結する
  2. RFIは通常、RFPやRFQの後に作成され、詳細な技術要件を伝えるために使用される
  3. RFIの主な目的は市場調査であり、回答内容は法的拘束力を持たない
  4. RFIには必ず詳細な業務フローと画面設計書を含める必要がある

 正解は3です。RFIの主な目的は市場調査やベンダー情報の収集であり、この段階での回答に法的拘束力はありません。1はRFQの説明です。2は順序が逆で、RFIは通常、RFPやRFQの前に作成されます。4は不適切で、RFIの段階で詳細な設計書を含める必要はなく、むしろ概要レベルの情報提供が適切です。

例題3

【問題】 システム調達においてRFIを実施する最も適切なタイミングはどれですか。

  1. システム要件が確定し、開発ベンダーを選定する直前
  2. システム開発が完了し、運用ベンダーを選定する段階
  3. 予算が確定し、詳細な見積を取得する段階
  4. システム化の方向性を検討し、市場の最新動向を把握したい初期段階

 正解は4です。RFIは調達プロセスの初期段階で実施され、システム化の方向性検討や市場調査に活用されます。1と3はRFPやRFQ段階が適切です。2は運用ベンダー選定のためのRFPが適切です。

5. まとめ

 情報提供依頼書(RFI)は、システム調達の初期段階でベンダー企業に対しシステム化の目的や業務内容を示し、必要な情報提供を依頼するための文書です。RFIの主な目的は、市場調査、ベンダー調査、要件の精緻化、予算見積、調達方針の決定などがあります。

 効果的なRFIを作成するためには、明確な目的設定、適切な情報量、オープンな質問、評価基準の設定、十分な回答期間の確保などが重要です。RFIを通じて収集した情報は、その後のRFP(提案依頼書)やRFQ(見積依頼書)の作成に活用され、最終的には適切なベンダー選定や成功するシステム調達につながります。

 情報技術者には、システム戦略におけるシステム企画の一部として、調達計画・実施における情報提供依頼書(RFI)の目的や作成方法について理解することが求められます。RFIはベンダー選定プロセスの出発点として非常に重要な文書であり、その特性と活用方法を十分に理解しておく必要があります。

タイトルとURLをコピーしました